COLUMNコラム
サブドメインとは?わかりやすく概要とSEO効果を紹介
サイト運営をする際、SEO対策の一環としてサブドメインの利用を検討されることがあります。
しかし、SEOを勉強している方の中には「サブドメインとは何か?」「SEOにどのような効果があるか」などの疑問を持っている方も少なくないでしょう。
そこで、この記事ではサブドメインの概要と、そのSEO効果について解説していきます。概要から知ることで、サブドメインがどのような条件下でSEO効果を発揮するか考えていきましょう。
サブドメインとは
サブドメインとは、独自ドメインを分割するために設定するドメイン名のことです。1つのドメインをサブドメインに区分けすることで、用途に応じたWebサイトの構築が可能になります。
ここでは、本体である独自ドメインや、混同されがちなサブディレクトリとの違いを通して、サブドメインへの理解を深めていきます。
独自ドメインとの違い
独自ドメインとは自分で設定して利用できるオリジナルのドメインのことです。指定できる文字列は早い者勝ちで、名称の通り唯一無二のドメインです。
独自ドメインとサブドメインのURLを比較すると次のようになります。
独自ドメイン:https://〇〇〇.com
サブドメイン:https://△△△.〇〇〇.com
サブドメインはhttps://〇〇〇.comを本体としたとき、https://△△△.〇〇〇.comのようにドメイン名の直前に文字列を挿入してドメインを区分けします。この区分けは、本体である独自ドメインの登録しているサーバーの管理画面で設定できます。
本体ドメインとサブドメインは所有権の観点で親子関係にあり、本体ドメインの所有権を失うとサブドメインの所有権も失います。
一方で、ドメインとサブドメインはサイトとしては互いに独立しており、検索エンジンにはそれぞれ別サイトとして認識されます。
サブディレクトリとの違い
サブディレクトリとはドメイン下層につくられたディレクトリです。ドメイン内で階層を構築するためのもので、ほとんどのサイトに設置されています。
たとえば、商品紹介サイトのTOPページなどで、その商品のコンセプトや仕様を記したページに飛べるメニュー項目が設置されているのを見かけたことはないでしょうか。
このメニュー項目のページにサブディレクトリが使われることがあります。これを具体的にURLで表示すると次のようになるでしょう。
本体ドメイン(TOPページ):https://〇〇〇.com
サブディレクトリ(コンセプト):https://〇〇〇.com/concept
サブディレクトリ(仕様):https://〇〇〇.com/spec
サブディレクトリはドメイン名の後ろに紐づきます。
1つのドメイン内に作られるため、サブドメインとは違い、本体ドメインと同サイトとして扱われます。
サブドメインのメリット
わざわざ分割してサブドメインを使うメリットはなんでしょうか?
ここでは、ブランディング効果の引き継ぎとコンテンツ整理について解説します。
独自ドメインのブランディング効果を引き継げる
サブドメインは独自ドメインのブランディング効果を引き継げるため、最初から高いSEO評価を期待できます。
ブランド名の活用はSEOでも有効です。ユーザーの間でブランドの認知度や知名度が高ければ、検索の増加につながり、検索エンジンもそれを重視するからです。また、GoogleのSEOアルゴリズムは、どの企業が世間で高い評価を得ているかを学習しています。
このような仕組みから、サブドメインは本体ドメインのブランド力が高ければ初めから高い評価が期待できます。
ドメイン費用をかけずにコンテンツが分けられる
サブドメインならドメイン費用なしでコンテンツが分けられます。
コンテンツを分ける理由としては、Googelが「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにする」という使命を掲げていることが挙げられます。この使命への寄与がサイト評価にもつながるため、コンテンツ整理はSEO対策にも含まれているのです。
一方で、コンテンツ整理のために独自ドメインの数を増やしてしまうと、その分ドメインの取得にコストがかかってしまいます。その点、サブドメインなら1つの独自ドメインを分割して使うので、ドメイン費用がかかりません。契約も1回で済むので複数のドメインを取得する手間も省けます。
サブドメインは契約の手間やドメイン費用を省いて、SEO対策に貢献できます。
サブドメインのデメリット
メリットを上手く活用すれば、サブドメインは直接的でないにしろSEOに貢献できることが分かりました。
一方で、サブドメインの利用は良い事ばかりではありません。ここでは本体ドメインからの悪影響と、SSL証明書の費用について解説します。
独自ドメインから悪い評価も引き継ぐ
親となる独自ドメインの評価が悪ければ、サブドメインもその影響を受けるリスクがあります。
また、親ドメインがGoogleからのペナルティを受けた場合も、サイト評価が落ちる可能性があります。良い評価だけでなく悪い評価も引き継ぐので注意しましょう。
SSL証明書の費用がかかる
サブドメインにはSSL証明書の費用がかかります。
SSL証明書とは、通信サービスを提供するサーバが身元を保証してくれる電子証明書です。この有効期限が切れると暗号化通信ができなくなり、通信を盗み見られるようになってしまいます。そのため、近年のサイト運営では、SSL証明の導入が当たり前になっています。
SSL証明書にかかる費用は、ドメイン費用より高額であるケースがほとんどです。
比較すると、ドメインの年間利用が平均1,000円〜 5,000円なのに対し、SSL証明書の年間利用は一般企業を対象にした「企業認証SSL」で平均5,000円〜8,000円です。SSL証明書の中には、1つですべてのサブドメインをカバーできたり、無料で利用できたりするものもあります。
しかし、それでも商用サイト全体で見れば、ドメイン費用より安くなることは少ないでしょう。
サブドメインに取得費用はかかりませんが、安価での運用はできません。利用の際は、SSL証明書の費用について考える必要があるでしょう。
サブドメインの利用目的
サブドメインの長所短所が把握できたと思います。
ここからは、具体的にどのような形でサブドメインが活用されるかを見ていきましょう。
本体ドメインとは別テーマのサイトを作る
サブドメインは本体ドメインと別テーマのサイトを作る際によく用いられます。
別テーマとは、たとえば次のようなケースです。
- 本体ドメインが宝石店で、高級レストランを扱うWebサイト
宝石のテーマが「装飾品」だとすると、レストランは「外食」です。テーマが違うものを混ぜてしまうと何のサイトなのか分からなくなってしまいます。このような場合、統一性を持たせるために、サブドメインを利用して別サイトとした方が良いでしょう。
一方で、Webサイトで扱うのが高級腕時計の場合はどうでしょうか。腕時計は宝石と同じく装飾品です。商品のジャンルは違うものの、テーマが同じであるためサイトを分ける必要性が薄いと言えます。このような場合、サブドメインを利用するより同サイトにサブディレクトリを作成した方が、コスト的にもSEO的にも良い結果が得られるでしょう。
サブドメインとサブディレクトリは、テーマとの距離感によっても使い分けられています。
本体ドメインのSEO評価を引き継ぐ
サブドメインは、本体ドメインにSEO評価を引き継ぎたい場合にも用いられます。
独自ドメインで新しくサイトを開設すると、ゼロからのスタートになるので検索結果に上位表示されるまで時間がかかります。
一方、サブドメインであれば、最初から本サイトの評価をある程度引き継げます。これは、言い換えるなら時間やコストをかけずに検索エンジンに評価されるサイトを作れる可能性があるということです。
このような理由から、本サイトが高い評価を得ている場合は、その評価を引き継ぐためにサブアカウントが用いられます。
サブドメインはSEOにも有効?
別テーマのサイト作成やSEO評価の引き継ぎに活用されるサブドメインですが、
一方、その効果を疑問視する声があるのも事実です。確かに、サブドメインは効果を発揮する条件や評価につながるか不安な部分があります。
そこで、ここではサブドメインのSEO効果に関する補足説明をしていきます。
有効に働くかはドメインパワーによる
サブドメインが有効に働くかは本体のドメインパワーにかかっています。
ドメインパワーとは、分かりやすくいうと検索エンジンからの信頼度を数値化したものです。一般的に、ドメインパワーが高いほど検索順位が上がりやすくなります。
先述した通り、サブドメインは本体ドメインからある程度、評価(ドメインパワー)を引き継ぐことが可能です。しかし、それは言い換えるなら本体のドメインパワーが低ければ、何の恩恵も得られないということになります。
むしろ、下手なサブドメインの作成は本体のコンテンツにも悪影響を与えドメインパワーの分散につながってしまいます。
サブドメインの活用は、あくまで本体サイトの規模がある程度の大きいことが前提です。サイトの規模が小さいのであれば、サブドメインの作成よりも、サブディレクトリなどを活用してコンテンツの充実を目指すべきでしょう。
サブドメインをSEO的に有効活用するのであれば、本体サイトを拡充させてドメインパワーをつけてからにしましょう。
テーマの区分けによる評価が期待できる
検索エンジンの評価は情報量だけでなく、専門性(Expertise)も重視されます。
SEOにおける専門性とは、具体的に次の通りです。
- テーマが統一されている
- 専門情報が記載されている
- 問題解決に役立つ
- 新情報が得られる
つまり、特定の分野に特化したサイトであると高い評価が得られるということです。また、Google公式のSEOガイドラインである「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」にも「専門性を明確にする」「テーマに応じた適切な量のコンテンツを提供する」などの記載があります。
まとめると、サブドメインは本体サイトで一定の情報量を確保し、テーマが統一された上で、SEO対策として有効に機能するということです。
サイト分割の際はドメインパワーだけでなく、本体サイトの専門性などが担保されているかも確認しておきましょう。
まとめ
サブドメインをSEO対策に活用するには、サブドメインの概要を理解し、メリット・デメリットを把握しておくことが大事です。その上で、効果を発揮する場面や前提条件について知っておく必要があります。
安易な考えでサブドメインを使うと、かえってSEOに悪影響を及ぼしかねません。あくまでも本体サイトの状況に合わせて使い分けましょう。