COLUMNコラム

キーワードマップの作り方とは?活用方法やメリットにはどんなものがある?

ライティング

ユーザーが興味を引きやすいコンテンツを作成し、高品質なサイトに仕上げるには「キーワードマップ」を活用しましょう。

キーワードマップは、メインのキーワードとその関連キーワードを視覚化した図のことです。キーワードマップの作成に特化した専用のツールも提供されており、無料で使えるツールもあります。

この記事では、キーワードマップ作成方法や手順、専用ツールの「keywordmap」や無料ツールについて解説します。

キーワードマップって何?

まずはキーワードマップの目的や特徴を把握しておきましょう。ウェブサイトのコンテンツ制作において、キーワードマップの作成は必須ではありません。

しかし、キーワードマップがあるとサイトの構築が容易になるほか、さまざまなメリットが得られます。

キーワードマップとは

キーワードマップは、特定のキーワードとそれに関するキーワードの関連用語を抽出し、視覚化してまとめた図のことです。

キーワードを表や図にして整理することで、サイト内でのキーワード管理も容易になります。複数のコンテンツ間での重複も防げるでしょう。コンテンツ同士を内部リンクでつなげる際も、カテゴリごとにキーワードを分類・管理しておけば、どのコンテンツ同士をつなげば良いかスムーズに判断できます。

キーワードマップを活用する目的

キーワードマップを作成する目的は、メインとするキーワードで上位表示を狙うことです。

関連するキーワードを1つのマップに整理し、ニーズやなどをまとめた上でGoogleから評価されやすいコンテンツ作成を進めていきます。
キーワードマップで関連キーワードを分類すると、SEO対策も兼ねつつ良質なサイト作りがスムーズになります。

サイト運営が初心者の方でも、キーワードマップを活用すればSEOを意識したコンテンツの作成が容易になるでしょう。

キーワードマップには無料版と有料版がある

キーワードマップは誰でも作成できますが、メディア運営を本格的に行うのであれば、ツールを活用するのがおすすめです。

キーワードマップツールは無料・有料含めてさまざまなものが提供されています。両者の違いは、無料版には利用できる機能に制限がかけられている点です。無料で使用できる「keywordmap」という有名なツールがありますが、有料版もあり無料版では全ての機能を利用できません。

keywordmapの詳細は、後ほど解説していきます。

自分でできるキーワードマップの作り方

メインのキーワードと関連キーワードをまとめることで「このキーワードのあるニーズは、潜在的にこちらのキーワードも含まれていそう」などの関係性をつかめます。

まずは3つの手順で、簡易的なキーワードマップを自分でも作ってみましょう。方法としてはExcelを使うか、手書きでツリー形式にしても構いません。

検索キーワードや検索意図を考える

まずは、ユーザーの検索意図を考えます。

ユーザーがサイトに求めるコンテンツを含められるよう、キーワードを絞りましょう。メインキーワードを決めたら、その関連キーワードを集めます。思いついた関連キーワードを書き出していくほか、キーワード選定のツールも便利です。

Googleが提供する「キーワードプランナー」やサジェストを調べる「ラッコキーワード」を使って、効率よくキーワードを見つけていきましょう。

キーワードと関連キーワードをまとめる

メインキーワードと関連キーワードは、当然ユーザーの検索意図(ユーザーニーズ)も似ています。まずは関連キーワードを集め、整理していきましょう。

例えば、メインが「国内旅行 格安」というキーワードであれば、関連キーワードは「旅行 格安サイト」や「国内ツアー おすすめ」などが表示されます。

キーワードはGoogleのキーワードプランナーなどで検索ボリュームも確認し、ボリュームの多いキーワードをメインに選ぶと良いでしょう。

各キーワードを整理してキーワードマップを作る

選んだキーワードをカテゴリ別に分類し、キーワードごとの関連性が分かりやすいように整理されたキーワードマップを作成していきます。

キーワードマップは良質なコンテンツ作成に役立ちますが、ユーザーの検索意図は次第に変化していきます。トレンドなどで新しいキーワードが生まれることもあるので、作成後もキーワードマップは定期的に見直すと良いでしょう。

キーワードを選ぶ手順

サイトの軸となるキーワードは慎重に選ぶ必要があり、キーワードマップを作成する一連の流れにおいて特に重要なステップです。

キーワードを選ぶ際は、以下のように手順を4つに分けると良いでしょう。

1.メインとなるキーワードを決める

まずはサイトのメインになるキーワードを1つ選びます。サイトのターゲットになるユーザー像や、訪れたユーザーに対してアピールしたい内容をふまえ、メインのキーワードの候補を絞り込んでいきます。

その上で運営するサイトやコンテンツの方向性に合ったキーワードを選んでいきます。

2.関連するキーワードを挙げていく

メインキーワードを定めたら、メインに続く関連キーワードを選んでいきます。まずは思いつくだけ関連キーワードを挙げ、一定数揃ったらキーワードサジェストツールを使ってさらに候補を出していきましょう。

ツールを使うことで、自分が思いつかなかった関連キーワードも洗い出せます。関連キーワードをピックアップできるツールとしては、Googleの「キーワードプランナー」や「Google Search Console」がおすすめです。

3.キーワードマップ作成に入る

メインキーワードと関連キーワードを選んだところで、キーワードマップの作成に移っていきます。

最初からツールを使ってキーワードマップを作るのも方法の1つですが、まずは自分でキーワードを検索意図ごとに分類してみましょう。

カテゴリ別に分ける作業に慣れておくと、後々キーワードマップの精度を上げる作業もスムーズに行えます。

一通りの分類作業が終わったら、実際にキーワードマップ作成ツールを使用して差異を確認しましょう。

4.キーワードのカテゴリー分けを行う

最後に仕上げとして、キーワードマップの精度を高めていきます。

ユーザーの検索意図ごとにカテゴリー分けを行いましたが、きちんと同じカテゴリーにまとめられているか再度チェックしましょう。同じカテゴリーのキーワードを実際に検索し、検索上位に重複するウェブサイトがいくつあるか確認します。

検索することでキーワード同士の関連性を確認できるため、検索結果を参考にしながらカテゴリーの精度を高めていきましょう。

完成したキーワードマップを使ってコンテンツを作成する

新規でコンテンツ作成を行う場合、キーワードマップの完成後に取り組むことをおすすめします。

キーワードマップを基にコンテンツのテーマを定め、キーワードを抽出すると統一感も生まれます。なお、キーワードマップから3〜5つほどのキーワードを選ぶと、全体で見た時のコンテンツバランスが良くなります。

記事の構成を考える

まずは選んだキーワードに関連するユーザーのニーズを検討し、ニーズへの答えとなるようにコンテンツの内容を考えます。

Googleが評価するコンテンツとは、ニーズを満たすコンテンツです。そのため、選んだキーワードで検索上位に表示される競合を参考にすると良いでしょう。

ただし、競合にあるコンテンツはあくまでも参考に留めてください。記事の内容が似すぎていたり、文章をコピーしないよう注意しオリジナルの記事を書く必要があります。

検索ボリュームを調べる

コンテンツを作成する際は、できるだけ検索ボリュームが多いキーワードを使いましょう。

検索ボリュームとは、一か月当たりの検索数のことです。そのキーワードを使用しているユーザーの規模に比例します。そのため、検索ボリュームが多いキーワードを使用すると、多くのユーザーの流入に期待できるでしょう。

ただし、ボリュームが大きくなる分競合サイトも多くなるので、上位表示させるのはより難しくなります。

キーワードと内容を確認する

作成したコンテンツの内容が、選んだキーワードに合致するかも大切です。

記事を執筆していくうちに、キーワードの方向性から逸れてしまうこともあります。

そのため、記事の執筆後は、選んだキーワードに関連する内容に合致するか、記事タイトルとキーワードもつながりがあるかを確かめましょう。

「keywordmap」の重要な機能

キーワードマップ作成におすすめのツールが「keywordmap」です。無料版と有料版があり、機能に大きな差があります。

無料版で使える機能は自然検索とユーザーニーズの調査のみです。一方の有料版は、無料版に加えて競合サイトや広告分析に関連する機能が使うことができます。予算に余裕がある場合は、有料版がおすすめです。

また、keywordmapには特に重要とされる機能が5つあります。それぞれ詳しく解説します。

1.ユーザーニーズを分析する

1つ目の機能は「ユーザーニーズの分析」です。ユーザーが「何を目的に検索しているのか」「どのような問いを持って検索しているか」などを調べることができます。

ニーズの分析には、「ニーズマップ」という機能が便利です。「ニーズマップ」では調べたいキーワードを入力すると、メインキーワードと関連キーワードの関係を放射状に広がったツリー形式の図で表示してくれます。

「ユーザーの検索意図を可視化した図」のようなもので、コンテンツの構成案を考えるときなどに有効です。

2.サイトへの流入を分析する

2つめは「サイトへの流入分析」で、サイトにどの位のユーザーがアクセスしたかを分析します。

SEO対策としても流入分析は重要で、どのくらいの数のユーザーがサイトを訪れたか分析するために「自然検索ワード」や「流入獲得上位ページ」「競合ドメイン」などを使います。

「自然検索ワード」は、指定したサイトのコンテンツでどのキーワードが上位表示されているか抽出できます。

「流入獲得上位ページ」では、入力したドメインの中で上位表示されるキーワードが多いページ、自然検索での流入が多いページを分析できます。

これに加え「競合ドメイン」などを参考に、メインキーワードが同じ競合サイトのユーザーのアクセス状況も把握しておくと良いでしょう。

3.分析結果をレポート表示する

3つ目の「一括分析レポート」では、分析結果をレポート形式で確認できます。

例えば「順位一括チェック」では、特定のキーワードにおける自サイトや競合サイト順位を、それぞれ一括表示で確認できます。もし検索上位の競合サイトのコンテンツを分析する場合は、「競合コンテンツレポート」がおすすめです。

レポートからはキーワード別に上位表示される記事やタイトル、文字数や流入数といったデータがリスト形式で確認できます。

4.アルゴリズムを分析する

4つ目の「アルゴリズム分析」では、Googleのアルゴリズムを分析しアップデートの対策を検討します。アップデートによって検索順位が大幅に下落するケースもあるので、十分な対策が必要です。

また、keywordmapには過去のアルゴリズムの変動によってサイトにどのような影響が生じたかを分析する機能もあります。

「SERPs変動観測」では、サイトがアルゴリズムの変動によって受けた影響を棒グラフで表します。keywordmapが独自にアルゴリズムを分析した情報をまとめた「アルゴノート」というレポートもあるため、目を通してみると良いでしょう。

5.競合サイトの広告を分析する

5つ目の「広告出稿分析」では、競合サイトが掲載した広告を分析できます。

主に「リスティング競合分析」を使用し、競合サイトがどのような内容の広告を掲載しているか確認しましょう。競合サイトの広告出稿を参考にすると、自サイトに掲載する広告選定に役立ちます。

また「リスティングキーワード分析」でキーワードを入力すると、リスティング広告を多く掲載しているサイトを抽出し、検索順位や想定費用を調べることも可能です。

キーワードマップによって得られるメリット

キーワードマップ作成のメリットは、良質なコンテンツ作成によってSEO対策に活かせることです。

マップによってキーワード同士の関係が整理され、個々の関係性が視覚化され全体像が見通しやすくなります。

ここでは、キーワードマップを作成することで得られるメリットについて解説します。

キーワード同士の関係性が視覚的に把握できる

メインキーワードと関連キーワードを整理すると、検索意図が近いキーワード同士を分類できます。その関係性を把握しやすくなるでしょう。

さらに、メインキーワードに酷似する関連キーワードが変化した際も、適切な対応が可能です。また、サイト内で重複コンテンツを作成してしまうリスクも抑えられます。

SEO対策しやすくサイトの専門性も高まる

キーワードマップをもとに関連キーワードを組み込んでいくと、良質なコンテンツを作成できます。

1つのコンテンツに関連性の高いキーワードを含めると、内部リンクの効果も生まれるでしょう。結果的にサイトの専門性も高まり、Googleから高品質なサイトとして評価されます。

そのため、結果的に検索結果の上位に表示されやすくなるでしょう。

キーワードマップが作成できる無料のツール

キーワードマップの作成ツールは「keywordmap」が主流です。

ただし、利用には会員登録が必要となり、本格的な機能を使うには費用もかかります。WEBサイトの運営が初めたばかりという方は、ほかの無料作成ツールから試されると良いでしょう。

最後に、初心者にも使いやすいキーワードマップ作成ツールを3つご紹介します。

OMUSUBI

「OMUSUBI」は、入力したキーワードから関連キーワードを取得し、放射状のツリー形式で表示してくれる完全無料のツールです。

Googleだけでなく、AmazonやYouTubeからもサジェストを取得してキーワードマップを作成できます。表示されるキーワードをクリックすると、そのキーワードのサジェストキーワードが枝のように続き、キーワードの関連性の強さを階層的に整理できるのが特徴です。

OMUSUBIは全ての機能を無料で利用できる点が長所ですが、キーワードマップの作成には多少の時間がかかるケースも見受けられます。

keysearch Beta

「keysearch Beta」は完全無料でキーワードマップの作成ができるツールです。

キーワードを入力するとGoogleからサジェストを得て、関連キーワードを3階層で表示します。メインキーワードとその関連キーワードの関係性を一目で把握できるのが特徴です。

keysearch Betaは無料のため、他の有料ツールと比較すると抽出可能なキーワードは多いとはいえません。

しかし、サイト自体がシンプルな作りで操作も簡単なので初心者にも使いやすいでしょう。

ちえのわ

「ちえのわ」はOMUSUBIと同じように、表示形式が放射状のツリー状となっているキーワードマップです。数あるマップ作成ツールの中でも「見やすさ」を重視しており、サイトの右側に一覧で関連キーワードを表示できます。

OMUSUBIの場合はキーワード同士が重複して表示されるケースもあり、keysearch Betaもキーワードによっては縦長になり見やすさに欠けることもあります。

その点「ちえのわ」は、見やすさにこだわったツールといえるでしょう。

まとめ

キーワードマップとは、メインとするキーワードと関連するキーワードの関係性を見やすくまとめたものです。

キーワードマップを参考にユーザーニーズに見合ったサイトのコンテンツを作成することで、Googleから評価されやすくなるでしょう。

まずは簡易的なキーワードマップを自分で作成してみると、実際の感覚もつかみやすくなります。ツールを利用する場合は無料のものでも問題ありません。本格的なサイト運営を行うのであれば、有料版を導入するのがおすすめです。