COLUMNコラム

オウンドメディア戦略とは?基本的な考え方から設計の手順やコツまで解説

ライティング

オウンドメディア戦略は、企業や個人が自社のWebサイトやブログなどのメディアプラットフォームを活用して、自社のブランド価値を高め、顧客とのつながりを強化するための戦略です。今回は、オウンドメディア戦略の基本的な考え方から、設計の手順やコツまで解説します。

オウンドメディア戦略とは?

ここではオウンドメディアの概要とオウンドメディア戦略とは何かについて解説します。

オウンドメディアの概要

オウンドメディアとは、企業や団体が所有・運営するWebメディアのことを指します。自社が保有するメディアであることが特徴であり、企業や団体の情報を発信することで、自社ブランドの認知度向上や顧客獲得につなげることができます。

具体的には企業が独自に制作したWebマガジンやブログ、SNSアカウント、動画配信サイトなどです。従来の広告手法とは異なり、自社が情報発信者として直接顧客とコミュニケーションをとることができるため、より効果的なマーケティング手法として注目されています。

また、オウンドメディアは「トリプルメディア」の1つです。トリプルメディアはペイドメディア、アーンドメディア、オウンドメディアの3つのメディアを合わせた言葉です。
ペイドメディアはYahoo!のトップページに表示されるリスティング広告やTVCMを指します。お金を支払い、ユーザーの目に留まりやすい広告を展開することで、企業や商品・サービスの認知度の拡大ができます。アーンドメディアは口コミサイトやTwitterなどのSNSを指す言葉です。ユーザーが情報発信元となるのが特徴で、話題性や共感が広い拡散に繋がりま
す。トリプルメディアの相互作用的に運用すれば、大きな効果に期待できるでしょう。

オウンドメディア戦略の意味

オウンドメディア戦略とは企業が自社の所有するメディアを活用して、顧客獲得やブランド認知度の向上を図るための戦略のことを指します。

具体的にはどのような情報を発信するのか、どのようなコンテンツを制作するか、どのようなターゲットにアプローチするかなど、様々な戦略を立案し実行することが含まれます。オウンドメディア戦略には、成功までに必要な道のりを詳細に記載することがポイントです。です。以下の項目を考慮する必要があります。

  • 目的
    なぜオウンドメディアを作り、運営する必要があるのか。目的を明確にし、戦略の基本方針を定めることが重要です。
  • ペルソナ
    誰に向けてオウンドメディアを運営するのか。ペルソナの属性やニーズ、興味関心に合わせた情報を提供することが重要です。
  • コンテンツ戦略
    どのようなコンテンツを提供するのか。ターゲットのニーズや興味関心に合わせたコンテンツを制作することが重要です。また、コンテンツの形式や配信方法についても考慮する必要があります。
  • マーケティング戦略
    オウンドメディアをどのようにマーケティングするのか。SNSなどのプロモーション方法や、SEOなどの施策を行うことが重要です。
  • 成果評価
    運営したオウンドメディアが目的を達成しているかどうかを定期的に評価することが重要です。KPI、KGIの設定やアクセス数・反応などのデータ分析を行い、改善点を把握し、戦略の見直しを行うことが必要です。

オウンドメディア戦略を導入する企業が多い理由

ここではオウンドメディア戦略を導入する企業が多い理由を4つ説明します。

自社のブランディングができる

オウンドメディア戦略を導入する企業が多い理由の1つは自社のブランディングを強化するためです。

オウンドメディアを通じて発信する情報により、企業の強みや特徴を表現することができます。自社のブランドイメージを明確にし、顧客に自社の存在感をアピールすることで、ブランディングにつながるのです。

また、オウンドメディアを活用することで、顧客との共感を得ることができます。顧客が自社の商品やサービスに共感することで、顧客のロイヤルティが向上し、顧客獲得につながるとともにリピート率も向上します。

さらに、オウンドメディアを通じて、他社との差別化を図ることもできます。自社の強みや特徴を明確にし、他社との違いを顧客に伝えることで、顧客からの支持を得ることができます。他社との差別化を図ることで、競争で優位に立てるでしょう。

さまざまな顧客の獲得が可能になる

2つ目の理由は、様々な顧客の獲得が可能になることです。

オウンドメディアは、企業の製品やサービスに関心を持つ潜在的な顧客に向けた情報発信を行うことができます。そのため、企業のターゲット層に関連するテーマや情報を提供することで、顧客の関心を引きつけることができます。

さらに、オウンドメディアはリードナーチャリングにも役立ちます。リードナーチャリングとは、潜在的な顧客に対して、定期的に情報提供やアプローチを行い、関心を深めることで、将来的な購入へと導くマーケティング手法です。オウンドメディアを通じた情報提供やコンテンツマーケティングを通じたアプローチを行うことで、顧客の関心を継続的に引きつけ、リードナーチャリングを行うことができます。

コンテンツマーケティングとは販売促進目的ではなく、顧客とのコミュニケーションや関係の構築を目的としたマーケティング手法のことです。

SNSコンテンツの質の向上を図れる

3つ目の理由は、SNSコンテンツの質の向上を図れる点にあります。

SNSは、単に商品やサービスを宣伝するだけでは集客効果が薄いとされています。そのため、SNSを利用する企業は、利用者に有益な情報を伝えることで、集客効果を高められるか否かがポイントです。

オウンドメディアは、企業が自らメディアを運営することで、情報発信力を高めることができる手段です。企業が運営するメディアは、自社の商品やサービスに関する情報だけでなく、業界のトレンドやニュース、消費者の関心事など、多彩な情報を提供することができます。これにより、SNS上での発信内容が充実し、利用者からの反応やシェア数を増やすことができます。

また、オウンドメディアは、企業と利用者とのコミュニケーションの場としても機能します。利用者からのコメントや質問に対して返信することで、顧客満足度を高めることができるでしょう。さらに、利用者からのフィードバックをもとに、商品やサービスの改善や新商品の開発につなげることも可能です。

広告に頼らず自然検索が増やせる

4つ目の理由は広告に頼らず自然検索を増やし、費用を抑えながら集客アップを狙えるからです。

オウンドメディアは自社の商品やサービスに関連する情報を発信することで、自然検索による集客を増やすことができます。オウンドメディアは広告に比べてコストが低いのもメリットです。

また、コンテンツ制作を止めても流入は継続します。そのため、ストックすれば長期的な集客効果が期待できるでしょう。

オウンドメディア戦略なしで運用するとどうなる?

オウンドメディア戦略を立てずに運用すると、以下のような失敗につながる可能性があります。

  • 誰に向けて書いているのか分からないまま記事を書き続けてしまう。
    ペルソナなどが明確でなければ訴求力のあるコンテンツを作ることができず、成果を出すことができません。
  • 目的が明確でないまま運用を開始する。
    企業がオウンドメディアを立ち上げる目的は多岐にわたります。例えば、ブランド認知の向上や顧客獲得、販促などが代表的です。

    しかし、オウンドメディアの目的をはっきりしないまま運用を始めてしまうと、記事の方向性や発信内容にブレが生じ、結果的に成果が得られないことがあります。
  • 適切なキーワードの選定を怠る
    オウンドメディアにおいてはSEO対策が欠かせません。

    しかし、キーワードの選定が間違っていたり、記事中に無理にキーワードを含めると、検索エンジンに評価されず上位表示が難しくなります。
  • 記事の品質が低いまま運用を続ける
    読者に有益な情報を提供していない場合や、誤った情報発信、文章表現が乱雑で読みづらい記事は低品質記事となります。記事の品質が低いまま運用を続けると、読者の反応が得られず成果が出せません。

    ブランドイメージの低下につながることもありますので、注意しましょう。
  • メディアの更新頻度が低い
    コンテンツを更新せずに運用を続けると、読者の興味を引くことができません。リピーターを獲得することもできないため、安定して成果を出すことは難しくなるでしょう。

オウンドメディア戦略の基本的な考え方

ここでは、オウンドメディア戦略の基本的な考え方を3つ紹介します。

目的は明確化する

オウンドメディアを運用する際に重要なのは目的を明確化することです。

目的が明確になっていない場合、オウンドメディアの運用やコンセプトがブレてしまいます。

目的が明確でないメディアは、読者にとって魅力的でなくなってしまうため、成功することは難しいでしょう。目的を設定すれば、その達成のために必要なことが分かり、具体的な計画を立てることができるようになります。

オウンドメディアの目的は、認知の拡大やブランディング、集客、求人などです。

ブランド力を高めつつ顧客獲得するなど、オウンドメディア1つに複数の目的を含めることも可能です。

リソース投下では「費用対効果」を意識する

オウンドメディアの運営において「費用対効果」を意識することは非常に重要です。

オウンドメディアの運営でも、リソースには限りがあります。リソースを無駄に使ってしまうと、費用対効果が低下してしまい、結果的に成果を上げることが難しくなるでしょう。

そのため、いかに無駄をなくして高い成果を上げるかについて常に考えておく必要があります。

フェーズごとに合った指標選びをする

オウンドメディア戦略を運用する際にはフェーズに合わせたKGIとKPI設定が非常に重要です。

KGIは目的に応じたゴール、KPIはゴールに行くためのステップです。KPIには各種CV数、
CVR、UU数(ユニークユーザー数)、セッション数などがあります。

オウンドメディアのKPI設定フェーズは初期、中期、後期の3フェーズに分かれ、各フェーズごとで指標を変えることが大切です。

オウンドメディア立ち上げから数か月の初期フェーズはコンテンツを増やして、サイトを育成する時期です。初期フェーズのKPIは累積コンテンツ数、コンテンツ公開数などを設定すると良いでしょう。

コンテンツ数が増え、メディアの魅力が上がってきたら中期フェーズに移行します。中期フェーズのKPIはセッション数、PV数、UU数などを設定すると良いでしょう。これらの指標はGoogle AnalyticsやGoogle Search Consoleなどで計測します。

メディアの知名度が上がり、リピートユーザーが増えてきたら、後期フェーズに移行します。後期フェーズではKPIをゴールに対する達成度に設定します。オウンドメディアによってKPIは大きく違ってきますが、リード獲得数、商談化数、資料ダウンロード数などを設定するのがおすすめです。

オウンドメディア戦略を設計する際の手順

ここでは、オウンドメディア戦略を設計する際の実際の手順について説明します。

ユーザーニーズとトレンドの調査

まずはユーザーニーズとトレンドの調査から始めます。

ユーザーニーズとトレンドを正しく把握することで、企業は自社のオウンドメディアを有効活用することができるでしょう。ユーザーニーズは顕在ニーズと潜在ニーズに分けられます。

顕在ニーズとは、ユーザーが自分が抱える問題や課題を意識的に感じているニーズのことです。一方の潜在ニーズとは、ユーザー自身がまだ気づいていないニーズのことです。

これらのニーズを正確に把握することで、より効果的なオウンドメディア戦略を設計することができます。ユーザーニーズとトレンドを把握するためには、意識調査、インタビュー調査、ソーシャルメディア分析などの調査方法が有効です。

ソーシャルメディア分析ではSNS上でのトレンドやユーザーの声を収集することで、最新のトレンドを把握することができます。

ペルソナを決める

次に、ターゲットユーザーの掘り下げをしましょう。掘り下げには、ペルソナ設定が有効です。

ペルソナとはある特定のターゲットユーザーを想定した顧客像を表現したものになります。年齢や性別、職業から趣味などの情報を設定し、そのユーザーの興味関心や行動パターンなどの具体的な人物像を描き出します。

ペルソナ設定を行うことで、効率的かつ効果的なアプローチができるようになります。また、ユーザーのニーズや課題を理解しやすくなるでしょう。

ブランドイメージの向上や顧客ロイヤルティの向上にもつながります。

カスタマージャーニーマップを作成する

カスタマージャーニーマップとは、顧客が商品やサービスを購入する際に経験するフェーズを可視化するプロセスを明らかにするものです。顧客がどのような思考や行動をするかを理解するのに役立ちます。

商品やサービスのリサーチから購入するまでの道のりを明らかにすることで、それに応じたコンテンツを提供することができます。また、購入に至るまでの障壁や問題を特定し、それらを解決するためのアプローチを考えることも可能です。

しかし、カスタマージャーニーマップを作成する際には、自社に都合の良い内容にならないように注意する必要があります。自社にとって都合の良い情報だけを反映することは避けるべきです。

集客チャネルを検討する

次に集客チャネルを検討します。以下にオウンドメディアへの集客が見込めるチャネルをいくつか紹介します。

  • SNS:Facebook、Twitter、InstagramなどのSNSは多くの人々が日常的に使用しているため、オウンドメディアへのアクセスを増やすのに役立ちます。
  • SEO:SEOはGoogleやYahoo!などの検索エンジンからのトラフィックを引き付けるための重要な手段です。適切なキーワードの選択、コンテンツの最適化、メタタグの最適化などを行い、検索エンジンの表示結果上位にランキングすることが大切です。
  • コンテンツマーケティング:コンテンツマーケティングはブログや動画などのコンテンツによって、興味を持つ人々を引き付けます。
    また、ペルソナの目に触れそうな流入経路を考えることも重要です。ペルソナが使用するSNSのプラットフォームや検索エンジンでの検索キーワード、関心のあるトピックなどを考慮して、オウンドメディアへのアクセスを促すための戦略を立てる必要があります。

コンテンツ作りの方針を決める

オウンドメディアは中長期的に取り組むものです。

方向性やゴールを見失わないために、KGIやKPIを設定することが重要です。オウンドメディアの目的に合わせてKPIを決め、KPIを積み重ねることでKGIが達成できるように計画を立てましょう。

KPIとKGIは定期的に評価、改善することが重要です。KGIやKPIの達成状況をモニタリングし、必要に応じて戦略の修正や改善を行うことで、オウンドメディアの成果を最大化することができます。

また、オウンドメディアは複数人で制作することが多いため、ペルソナやカスタマージャーニーマップを言語化し、共有するとよいでしょう。

オウンドメディア戦略の設計を成功させるコツ

オウンドメディア戦略の目的の一つは、顧客との関係を強化すること
です。そのためには、顧客にとって価値のあるコンテンツを提供することが重要となります。

コンテンツを作成する際には顧客のニーズに合わせたテーマを選び、正確でわかりやすい情報を提供することを心がけましょう。

また、オウンドメディア戦略は効果が出るまで時間がかかることが多いため、辛抱強く運用することが必要です。多くの企業が短期的な成果を求めて途中で運用を中止してしまうため、長期的な視野で運用できる企業が優位に立てます。

オウンドメディアの運用は長期戦であることを念頭に、コツコツと継続していきましょう。

また、運用期間中はコンテンツの改善や集客施策の見直しなど、改善することが重要です。また、膨大な数の記事やデータを扱うため、人的リソースの確保についても考えておく必要があります。

オウンドメディア戦略の成功事例

ここではオウンドメディア戦略の成功事例をBtoB、BtoC、採用強化の事例に分けて紹介します。

BtoBオウンドメディアの事例

サイボウズは、業務効率改善のためのソフトウェアの開発と提供をしている企業です。

サイボウズでは業務効率化のノウハウなどをインタビューを通して発信しており、人気を博しています。

組織やチームの働き方など、参考になるコンテンツが豊富にあるため、多くの支持を得て集客につながっています。

BtoCの事例

株式会社クラシコムが運営する「北欧、暮らしの道具店」では、オウンドメディアとECサイトの2つの面を併せ持っています。

暮らしにまつわる特集やコラムなどの連載により、商品に興味を持ちそうなターゲットに向けて多角的なアプローチをかけています。

実際にスタッフが商品を使う様子をコンテンツ化することで、ユーザーが使用感をイメージしやすくなっていることも特徴です。実物を手にできないECサイトならではの工夫といえるでしょう。商品購入までの敷居をさげて売上の増加につなげています。また、商品を使った生活を見せることで、ユーザーの購買意欲を高めています。

採用強化の事例

株式会社LINEが運営しているオウンドメディア「OnLINE」では、LINE社の様々な部署での働き方や取り組みを紹介し、採用につなげる目的で運営しています。

自社サービスとそれに関わる人たちをクローズアップしたコンテンツを配信するなどの取り組みを行っていることが特徴です。

効果は社内の雰囲気をユーザーに伝え、LINEで働きたいというユーザーの採用に貢献しています。LINE社が取り組んでいる事業や社員を紹介できており、企業のブランディングの効果も期待でるでしょう。

まとめ

この記事では、オウンドメディア戦略の基本的な考え方から、設計の手順やコツまで解説し、実際の事例を紹介しました。

オウンドメディア戦略を成功させるためには、長期的な視野で戦略を立て、継続的にコンテンツを発信することが重要です

。また、SNSやSEOを組み合わせることでオウンドメディアの効果を最大化することができます。本記事を参考にオウンドメディアを立ち上げ、売上向上や業績拡大につなげてください。