COLUMNコラム
コンテンツSEOを始めたい方必見!SEOの手順と記事の書き方を解説
現在のSEO対策において、コンテンツSEOは主要な施策のひとつとなりました。コンテンツSEOを適切に取り入れることによって、検索エンジンからWebサイトへの流入を促すきっかけを増やすことも可能です。
では、具体的にはどのような手順をすすめる必要があるのでしょうか。
この記事では、コンテンツSEOの手順や記事の書き方などについて分かりやすく解説します。これからコンテンツSEOを始めてみたいという方や、既に取り組んでいるがなかなか成果が出ない方はぜひ参考にしてみてください。
コンテンツSEOとはSEO施策の一つ
コンテンツSEOとはSEO施策の一つに数えられ、継続的に品質の高いコンテンツを発信し続けることで、検索エンジンからの集客を狙う施策のことをいいます。現在のWebマーケティングにおいては、誰しもが取り組みを検討する主要な手段といっても過言ではないでしょう。
コンテンツSEOを行う目的とは
コンテンツSEOの目的は、そのサイトが最終的に達成したい目標となり、企業により異なります。具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 問い合わせ件数の増加
- 商品購入数の増加
- ブランドイメージの向上
単に検索順位を上げ、サイトへの流入数を増やすだけでなく、上記のような成果につなげることが本質的な目的といえるでしょう。
コンテンツSEOとコンテンツマーケティングの違い
コンテンツSEOと似た施策として挙げられるものが、コンテンツマーケティングです。コンテンツマーケティングとは、顧客にとって有益なコンテンツを発信することで顧客との関係性を築いていく施策のことをいいます。
コンテンツSEOは、ユーザーにとって有益なコンテンツを検索エンジンの上位に表示することを狙います。上位表示により、自社のサービスや商品などを認識してもらい集客を狙う施策です。検索エンジンでのアプローチに焦点を合わせたコンテンツSEOは、コンテンツマーケティングの一つの手法といえるでしょう。
コンテンツSEOが注目される背景とは
コンテンツSEOが注目されるようになった背景には、Googleが提供する検索エンジンの性能が向上したことが挙げられます。以前は低品質のコンテンツ、いわゆるコピーコンテンツなどの「被リンクを大量設置」させ、不当に検索順位を上げるブラックハットSEOと呼ばれる手法が横行していました。
Googleの「ペンギンアップデート」や「パンダアップデート」と呼ばれるアップデートが実施された後は、上記のようなブラックハットSEOは摘発・淘汰されつつあります。
こうした背景から、Googlのガイドラインに従った適切な手法である、ホワイトハットSEOの代表であるコンテンツSEOが注目されるようになったのです。
コンテンツSEOのメリットとデメリット
SEO施策の中でも特に注目されるようになったコンテンツSEOは、取り入れることによってどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、コンテンツSEOのメリットとデメリットについて解説します。
メリット:安定かつ長期的な集客が期待できる
クリックごとに料金を支払うシステムのリスティング広告は、長期で見ると莫大な料金が発生します。これに対してコンテンツSEOでは、一度公開したコンテンツが資産としてサイト内に残り続けるため、半永久的に検索エンジンから集客が期待できます。うまく運用すればコンテンツSEOはリスティング広告に比べても費用対効果の高い手段といえます。
デメリット:即効性がなく時間を要する
コンテンツSEOは即効性がなく、効果が出るのに時間を要するというデメリットも存在します。Googleのクローラーが追加したコンテンツを発見し、インデックス登録するまでにも時間がかかります。
また、コンテンツの数が少ない初期段階では集客数はあまり伸びないことが多いです。コンテンツがある程度蓄積されてから集客が安定するという観点からも、時間をかけて行う施策であるといえるでしょう。
コンテンツSEOの主な手順
むやみにコンテンツを追加しても、コンテンツの上位表示は狙えません。コンテンツの作成にあたっては、ユーザーのニーズを把握するとともに、上位表示を獲得するためのさまざまな条件を満たす必要があります。 ここからは、良質なコンテンツSEOを作成するための主な手順について解説します。実際にコンテンツSEOを作成する際の参考にしてみてください。
コンテンツSEOを行う目的、得られる効果目標を明確にする
「商品の購入件数を増加させたい」「自社のブランドイメージを向上させたい」など、企業によってコンテンツSEOを行う目的は異なります。まずは目的を明確にすることが重要です。目的を設定することでコンテンツ制作の方向性やかけるべき予算が明確になり、進捗も確認しやすくなります。
自社商品やサービスの分析を行う
自社の商品やサービスに合ったコンテンツでなければ、十分な効果は得られません。改めて自社の商品・サービス、取り巻く業界、競合他社の分析をしっかりと行いましょう。業界の動向を把握することで、ユーザーが求めるコンテンツがどのようなものか明確になってくるでしょう。
ペルソナの悩み・疑問・要望の分析を行う
自社商品やサービスに合わせたペルソナを設定し、どのような人に向けたコンテンツなのか明確にしましょう。ペルソナはできるだけ細かく設定した方が良いでしょう。主な項目の例は以下のとおりです。
- 年齢層
- 性別
- 職業
- 居住地
- 趣味
ペルソナを設定したあとは、ペルソナが普段どのような悩み・疑問・要望があり検索を行っているのか、アクションの背景を設定しましょう。コンテンツSEOを実施するにおいて、どのようなコンテンツを作成すべきか明確になるでしょう。
検索キーワードやテーマを設定する
対象となる商品やサービスを連想させるキーワードを出来る限り網羅的にピックアップし、その中から優先順位をつけて絞り込んでいきます。キーワードをピックアップする際は、複数のキーワードを組み合わせたものを含めても問題ありません。優先順位を絞り込む際には、Googleが提供するキーワードプランナーなどのツールを使って、そのキーワードの直近の検索数を調べます。
一方、検索数の多いキーワード(通称ビッグキーワード)は競合サイトも非常に多いため、そのキーワード単体を狙ったコンテンツ制作では検索上位を狙いにくい傾向があります。そのため、スモールキーワードと呼ばれる、ビッグキーワードに関連するさらに細分化されたキーワードに対するコンテンツ制作も同時に行い、合わせて上位表示を狙うと良いでしょう。
コンテンツを実際に作成する
テーマが決まったら、記事の構成案を作成し、コンテンツの執筆にうつっていきます。作成する際には狙っていくキーワードとキーワードに関連するキーワード(サブキーワード)をタイトルや見出しに含めておく必要があります。また、記事そのものの品質も大切です。ペルソナの悩み・疑問・要望などを解決できる内容にしましょう。
キーワードを乱用したり関連性のないサイトのリンクを貼ったりしないように注意してください。Googleからペナルティを受け、コンテンツの評価が下がってしまう恐れがあります。
また、記事の作成はいきなりCMS(ワードプレスなどのコンテンツの管理システム)に入力せずに、まずは「Microsoft word」や「メモ帳」などに下書きをすることをおすすめします。どんなに優れたCMSでも、文章を書くことの利便性に関しては文章作成ソフトに及ばないからです。
コンテンツの量産やメンテナンスを行う
コンテンツは一つや二つ公開しただけで終わりではありません。コンテンツSEOはコンテンツの数が少ない段階では十分な成果は得られず、コンテンツがある程度の数まで蓄積されてから成果が出始めます。そのため、積極的に新しいコンテンツを量産していきましょう。
ただし、やみくもにコンテンツを公開するのではなく、既に公開されたコンテンツが有効なのか効果測定を行うことも大切です。「Google Analytics」や「Google Search Console」などのツールを使うことで、検索順位や離脱率などを調べることが可能です。定期的に上位表示されていないコンテンツのリライトを行い、効率的に効果を上げられるようにメンテナンスを心がけましょう。
コンテンツSEOにおすすめの記事の書き方
コンテンツSEOに適した記事を書くには、いくつかのポイントがあります。ポイントをしっかり押さえて記事を書くことで、上位検索になりやすいコンテンツになるでしょう。ここでは、コンテンツSEOにおすすめの記事の書き方について解説します。
設定したキーワードに沿って骨子構成を行う
検索上位に表示される記事を書くには、まずは設定したキーワードに沿って骨子の構成を行う必要があります。タイトルや見出し、本文それぞれに自然な形でキーワードを入れることで、検索エンジンからの評価が高まりやすくなります。また、ただ入れ込むだけではなくユーザーが読みやすいようにキーワードを挿入することを意識します。
ユーザーの目を引くようなタイトル・見出しを作る
タイトルは検索で最初に表示されるものです。ユーザーはその内容で閲覧する記事を決めます。そのためユーザーの目を引くようなタイトルであれば、コンテンツがクリックされやすくなります。その際、検索キーワードはできるだけタイトルの最初の方に入れるようにすると、ユーザーの目に入りやすくなります。
同様に、見出しについてもユーザーの目を引くように作りましょう。ユーザーが流し読みをした際に見出しが分かりやすいと、知りたい情報が得られるコンテンツであるかどうかをすぐに判断できるからです。
作成した見出しの内容に沿って本文の執筆を行う
本文の執筆は、作成した見出しの内容に沿って行います。見出しと本文の内容が一致していないと、コンテンツの信頼性の低下を招く恐れがあるので注意しましょう。
- ユーザーにとって分かりやすい言葉や表現で執筆する
- 文章はできるだけ簡潔に書き、冗長表現は避ける
- 具体例を示す箇所には、場合によって数値や固有名詞を使う
適切なコンテンツを作成するには、ユーザーの利便性を最優先に考慮して執筆を行うことが大切です。
記事を見やすくするために画像の挿入を行う
文章だけが続く記事は読みづらく、また読んでいる途中に飽きてしまいコンテンツからの離脱が発生することも少なくありません。こうした問題は、文章の内容と関連性のある画像をページの最初や文章の間に入れることで回避できます。
ただし、画像はオリジナリティを出すために、他のサイトで使われていない独自性の高いものを使用すると良いでしょう。イラストレーターなどの専用ソフトであれば、文章の内容に合わせたオリジナル画像の作成が可能です。オリジナル画像を用意できない場合は、フリー画像を使いましょう。独自性の高い画像を文章に入れることで、ユーザーの利便性が向上すると共にGoogleにも評価されやすくなります。
他の掲載されている記事はコピーしないこと
Google側の評価基準としては、よりオリジナリティの高いコンテンツを評価するという傾向があります。他のサイトに掲載している記事はコピーすることは避けましょう。「文章の語尾だけを変えただけの記事」「他のサイトをコピーしただけで参照元を掲載しない」といった記事も同様です。
コピー記事はユーザーの利便性を損ねるため、サイトの評価が低下し検索順位が落ちます。悪質と判断された場合は検索結果からサイトが削除される恐れもあります。
コンテンツSEOを外注した場合の費用
コンテンツSEOの施策を行いたくても、ノウハウがなかったり作業時間が確保できなかったりする場合は外注を検討しても良いでしょう。1記事あたりの費用は、依頼するSEO対策会社やコンテンツ制作の代行会社によって異なり、数千~10万円程度と差があります。費用は、依頼する作業の内容(キーワード調査から行うか、など)やコンテンツの長さ(文字数)によっても変わります。
その他、コンサルやサイト設計などの業者に依頼すると、費用はさらに上乗せされます。なお料金体系には、成功報酬型・一括支払い型・月額固定費用型の3種類があります。
まとめ
コンテンツSEOでは、良質なコンテンツを構築し公開し続けることで、検索エンジンからの集客が期待できるようになります。効果が出るのに時間を要するという一面もありますが、十分な品質のコンテンツを一定量確保し、一度軌道に乗れば、安定かつ長期的な集客が期待できるでしょう。今回の記事を参考にしながら、是非取り組んでみてください。