COLUMNコラム
リファラースパムとは?確認方法や効果的な対策を紹介
自分のサイトや自社のサイトの正確なアクセス解析を妨げるリファラースパムでお悩みの方も多いのではないでしょうか。
リファラースパムは発見次第すぐに対策することが大切です。
そこでこの記事では、リファラースパムの意味や目的、その影響、対策方法などについて紹介します。
リファラースパムとは?その意味と目的
リファラースパムはサイトのアクセス解析をする方にとって、悪質な迷惑行為です。
ここでは、リファラースパムの概要とその目的を解説します。
リファラースパムとは
リファラースパムとは、サイト訪問者のリファラー(参照元・アクセス元)を確認する人を、スパムサイト(スパム行為を行うサイト)に誘導する行為のことです。
具体的には、スパムサイトからターゲットとするサイトにアクセスすることで、スパムサイトのリファラー(参照元)を残す行為を指します。
リファラーは、Googleアナリティクスの「参照元/メディア」や「参照サイト」から確認可能です。リファラーを確認したときに知らないURLがあれば、「アクセスすることもあるでしょう。
リファラースパムはそれを逆利用して、リファラーを確認した人をスパムサイトに誘い込む悪質な行為なのです。
また、リファラースパムによって正確なアクセス解析ができなくなってしまうこともあります。そのため、大きな被害に遭う前にリファラースパムへの対策をしっかりと行うことが重要です。
リファラースパムの目的
スパマーがリファラースパムを行う理由は主に3つあります。以下にそれぞれ説明します。
- 個人情報を不正に入手したい
1つ目は、個人情報を不正に入手したいという目的です。リファラーを確認した人をウイルスが仕掛けられたスパムサイトに誘導し、パソコンをウイルスに感染させて個人情報取得を狙います。仮にECサイトがターゲットになった場合、顧客情報が流出してしまう可能性もあります。
- 特定のサイトに迷惑をかけたい
2つ目は、特定のサイトに迷惑をかけたいという目的です。リファラースパムによりウイルスに感染させることで、そのサイトの更新を妨害することを狙います。
- アクセス数を増加させ収入を得たい
3つ目は、アクセス数を増加させ収入を得たいという目的です。リファラースパムにより広告を設置したスパムサイトへのアクセス数を増加させ、広告収入を得ることを狙います。
以上がリファラースパムの主な目的です。
リファラーを確認する際は、スパムサイトに間違ってアクセスしないように細心の注意を払いましょう。
リファラースパムによる悪影響
リファラースパムによる悪影響は大きく、ウイルス感染や他のページからのアクセス情報を正確に把握できなくなってしまうことがあります。
ここでは、リファラースパムによる悪影響を3つ解説します。
ウイルスに感染する恐れがある
リファラーに誤ってアクセスしてしまうと、パソコンがウイルスに感染してしまう可能性があります。
ウイルスに感染すると、個人情報や顧客情報、機密情報などを抜き取られてしまう恐れがあるので注意が必要です。
最新のセキュリティソフトでも感染してしまうケースがあるので注意しましょう。
アクセス解析で正確なデータを把握できなくなる
SEOやネット広告などを行った場合、効果検証や施策立案のために他のページからのアクセス情報を正確に把握することが重要です。
しかし、リファラースパムによって正確なアクセス解析の邪魔になる余計なリファラーが多くなると、情報を正確に把握できなくなります。
サーバーの負担が増加する
スパマーは多量のアクセスを短期間に繰り返し行うため、サーバーの負担が増加します。
リファラースパムによってサーバーがダウンするケースは少ないと思われますが、負荷がかかることでサイトの表示速度が遅くなる場合があるでしょう
表示速度が遅くなると、ユーザーの滞在時間が短くなる原因となります。
リファラースパムの確認方法
リファラースパムは、Googleアナリティクスやaguse.jpを使って確認できます。
ここでは、リファラースパムの確認方法と、確認する際の注意点を紹介します。
Googleアナリティクスを使って確認する
まず、Googleアナリティクスの「参照元/メディア」を開きましょう。
「参照元/メディア」を開くと、リファラーの一覧が表示されます。
以下に記した特徴があるリファラーはスパムである可能性が高いので、下記の特徴に該当していないか確認しておきましょう。
- 外国のドメイン(運営サイトが国内向けの場合)
- 見覚えがないURLで、そのURLからのアクセスが急増している
- 直帰率が高い
- 意味をなしていない不審な文字列のURL
以上がスパムである可能性の高いリファラーの特徴です。
リファラースパムは外国ドメインが多いようですが、日本ドメインである「.jp」からのリファラースパムもあるので注意しましょう。
aguse.jpを使って確認する
Googleアナリティクスの「参照元/メディア」内にリファラースパムと思われるURLがあれば、aguse.jpを使って確認しましょう。
aguseは、調査したいURLを入力すると、URLの情報を表示してくれるサイトです。入力したURLにマルウェアが仕込まれているかどうかや、スパムサイトか否かなどを確認できます。
リファラースパムを確認する際の注意点
リファラースパムと思われるURLを確認する際は、そのURLに直接アクセスするのはやめましょう。
直接アクセスすると、ウイルス感染や詐欺被害に遭う可能性があります。aguseを使わずにリファラーを確認する際は、通常のweb検索でURLを入力し検索結果を見る方法で確認しましょう。
検索結果に「リファラースパム」や「スパム」などと表示されていたら、そのURLはスパムサイトである可能性が高いです。
リファラースパムへの対策方法
リファラースパムを見つけた場合は、すぐに除外することが重要です。
除外にはGoogleアナリティクスの機能を使います。ここでは、その方法について解説します。
Googleアナリティクスの「ボットフィルタリング機能」を活用する
対策方法として最も簡単な方法です。
まず、Googleアナリティクスの「管理」をクリックします。
次に、「ビュー設定」を開き、「ボットのフィルタリング」のチェック欄にチェックを入れます。
次に、「完了」ボタンをクリックしてください。
以上の作業でボットからのヒットを除外できるため、リファラースパムも同時に排除されます。
Googleアナリティクスの「フィルタ設定」を活用する
ボットフィルタリング機能でリファラースパムを除外できなかった場合は、Googleアナリティクスの「フィルタ設定」を使用しましょう。
以下に手順を説明します。
- 「管理」→「アカウント」→「すべてのフィルタ」→「フィルタを追加」の順にクリック
- フィルタの設定をする
- 特定のURLを指定する場合
- フィルタ名:任意の名前を入れる
- フィルタの種類:「カスタム」にする
- フィルタフィールド:「参照」にする
- フィルタパターン:除外したいURLを入れる
- 言語が「not set」であるサイトを除外する場合
- フィルタ名:任意の名前を入れる
- フィルタの種類:「カスタム」にする
- フィルタフィールド:「言語設定」にする
- フィルタパターン:「not set」と入れる
- 設定したフィルタを「ビューにフィルタを適用」内の「選択したビュー」に追加する
- 「保存」をクリックする
以上で特定のURLや言語が「not set」であるサイトを除外できます。
まとめ
本記事では、リファラースパムの意味や目的、もたらされる影響、確認方法、対策方法について解説しました。
リファラースパムは発見次第すぐに対策することが大切です。
また、ウイルスに感染してしまう可能性があるので、見覚えがないURLや不審なURLにはアクセスしないようにしましょう。