COLUMNコラム
Webサイトのパンくずリストとは?メリットや作成時の注意点を解説!
パンくずリストとは、Webページの階層を把握するための指標です。普段見ているWebサイトではほぼ全てに実装されています。
パンくずリストを設定すれば、ユーザーだけでなく運営者側にもメリットがあります。
この記事ではパンくずリストの概要を整理しつつ、メリットや設置するにあたっての注意点を解説します。
パンくずリストの概要
Webサイトを閲覧していると、自分がどのページにいるのか分かり辛くなることがあります。そこでパンくずリストがあれば、ページの階層が把握できるためユーザーは自分がいるページをすぐに認識できるのです。
パンくずリストは、「TOP>メンズファッション>トップス>パーカー」というように、それぞれのページをリストにしたものをページ上部に表示しています。
「パンくずリスト」という名称の語源は、童話の「ヘンゼルとグレーテル」です。作中で、兄弟が森で迷子にならないために、パンをちぎって道に置いていった描写が由来となっています。通ってきたページや現在いるページの目印を表すという意味で、パンくずリストと名付けられました。
パンくずリストは3種類ある
パンくずリストは1種類だけでなく、特徴別に種類が分かれています。
ここでは、Webサイトでよく使用されるパンくずリストを3種類ご紹介しますので、それぞれの特性や活用方法を確認してみましょう。
1.位置型パンくずリスト
位置型パンくずリストとは、現在やその前のページ階層を示したものになります。現在のWebサイトにおける主流です。
実際の表示形式は、「TOP>レディースファッション>トップス>ニット・セーター」のようになります。どのページにアクセスしたとしても、表示されるリストは変わりません。
また、アクセスしたページをクリックすればそこにすぐに飛べるのもメリットです。
3つあるパンくずリストのうち、ほとんどのWebサイトが位置型パンくずリストを設定しています。コンテンツが多く階層も広いサイト向けである点は覚えておきましょう。
2.属性型パンくずリスト
属性型パンくずリストは、現在いるページにどうやってたどり着いたのかを表示します。ユーザーの操作によって、表示される内容が変わってくる仕組みです。
しかし、動的なパンくずリストは検索エンジン・クローラーからの把握が難しくなります。ユーザーが履歴をたどれるサイトにするのであれば、属性型パンくずリストとは別に閲覧履歴を保存する機能を付けるのがおすすめです。
3.パス型パンくずリスト
パス型パンくずリストは、閲覧したページ履歴を表示します。ページの階層は表示されません。
位置型・属性型パンくずリストと比較しても、本来の役目を発揮できない場合が多いです。そのため、採用率は3種類のなかで最も低くなっています。
パンくずリストを作成する利点
パンくずリストの設定は任意です。あえて設置していないWebサイトもあるようです。
しかし、現状ほとんどのWebサイトでパンくずリストが実装されています。
ここでは、パンくずリストを設置することで得られるメリットについて詳しく解説します。
ユーザーがWebサイトを使いやすくなる
ユーザーは目的があってWebサイトを利用します。自分が今どのページにいるのかが分かれば、同時にWebサイトの構造も把握することが可能です。
パンくずリストを設定すれば、必要な情報を素早く見つけ出せるでしょう。そのため、ユーザビリティが向上する可能性があります。Webサイトのユーザビリティが上がると、ユーザーの流入増加も期待できるでしょう。
検索結果で上位表示される可能性が高まる
パンくずリストを設置すると、クローラーによるサイト構造の理解やクロールが早まります。このようなクローラビリティが高まれば、検索結果で上位に表示される可能性が高まるでしょう。
複雑なサイト構造でパンくずリストが未設置だと、クロールし辛い状況となります。検索結果に表示されなくなる可能性もあるでしょう。
そのため、特にコンテンツ数が多いサイトでは、パンくずリストの設置をおすすめします。
パンくずリストを作成する際の注意点
パンくずリストの設置は難しくありません。ただし、場所や分類など設置の際に注意したいポイントが5つあります。
適切なパンくずリストを設定し、サイト評価を高められるようにしましょう。
パンくずリストは全てのページに設置する
パンくずリストの設置は、基本的にサイトの全ページに行います。サイト構造が整理されるため、ユーザーとクローラーに優しいWebサイトになります。
全てのページにパンくずリストを置くのが望ましいですが、サイトトップやコンバージョン狙いのページでは設置を控えても良いでしょう。
パンくずリストはページの上部に置くと見やすくなる
パンくずリストは、ページの上部に配置すると見やすいです。実際に、Webサイトの大多数がパンくずリストをサイト上部に設置しています。
上部への設定はユーザーにとって見やすいのはもちろん、クロール観点でもメリットが大きいです。クローラーは最上部のパンくずリストを活用してデータを取り入れているため、ページ上部である方がクローラービリティが高まります。
関連性を考えてカテゴリーを分類する
パンくずリストの作成時は、関連性を意識しましょう。
シンプルで分かりやすいパンくずリストを設置すれば、ユーザーと検索エンジンのクローラーに中身が伝わりやすくなります。
カテゴリーは、「トップ>大カテゴリ>中カテゴリ>小カテゴリ>コンテンツ」と階層順に記載することが重要です。例えば、「トップ>商品情報>パン>サンドイッチ>フルーツサンド」といったように、関連するカテゴリーで分けましょう
そのページのキーワードを盛り込む
パンくずリストを設置する時は、ページの内容に合うSEO対策キーワードを含めましょう。対策キーワードを含めることで、サイトやページ構造・内容を正確に理解できるようになります。そのため、検索順位にも影響する可能性があるのです。
キーワードはできるだけ多く含めることが大切ですが、不自然な文になると逆効果となります。ページ内容に関係ないキーワードを含めるのもおすすめしません。
スマホでどう表示されるか確認する
パンくずリストの設置後は、パソコンはもちろんスマホからの見え方も確認しましょう。
パソコン上では正常でも、スマホではレイアウトが崩れ見えづらくなっている可能性があるためです。
パンくずリストが見づらければ、表示を工夫しましょう。リストの途中省略や、横スクロールで動かせるようにする方法があります。
【まとめ】
パンくずリストは、ほとんどのWebサイトに設置されている便利な機能です。
Webサイトの閲覧が楽になり、情報を素早く集められます。運営側も、ユーザビリティの向上による閲覧数の増加や上位表示に期待できるでしょう。
パンくずリストの設定は任意ですが、SEO効果を高めるにはぜひ設置することをおすすめします。