COLUMNコラム

検索ボリュームの調べ方とは?重要性やキーワードの選び方も解説!

ライティング

Webサイトを運営していると、SEO施策をしているのにアクセス数が伸びない、売り上げにつながらないなどと悩むこともあるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、検索ボリュームの概要、調べ方やツール、Webサイトに合わせたキーワード対策などについて解説しますので、参考にしてみてください。

なぜ検索ボリュームを調べる必要があるの?

検索ボリュームを調べる主な理由は、キーワードの検索需要や競争度合いの把握です。Webサイトの運営では、検索結果からの流入を増やし、設定しているコンバージョン(成果)を最大化することが目的となります。

重要なのはWebサイトがどれだけの流入を稼げるかであり、目安となる指標が検索ボリュームです。ここでは、検索ボリュームの概要について解説します。

検索ボリュームって何?

検索ボリュームとは、GoogleやYahoo!などに代表される検索エンジンで特定のキーワードを検索した回数を指し、一般的に1か月間でどれだけ検索されたかを知る指標として用いられます。

検索回数の多さは関心度の高さであるため、検索ボリュームはトレンド指標としても利用できるのです。

検索ボリュームの重要性とは

検索ボリュームの大きいキーワードほど頻繁に検索され、そのキーワードを含むWebサイトには、検索エンジンから多くの人がアクセスすると考えられます。

検索ボリュームはキーワードのポテンシャルを測るための指標であり、どの程度検索ボリュームがあるかはWebサイトの将来性を判断するためにとても重要です。

検索ボリュームの目安と上位表示難易度

検索ボリュームの目安は下記の通りです。

  • 検索ボリューム(大):10,000回以上(ビッグキーワード)
  • 検索ボリューム(中):1,000~10,000回(ミドルキーワード)
  • 検索ボリューム(小):100~1,000回(ロングテールキーワード/スモールキーワード)

検索ボリュームが大きいキーワード(ビッグキーワード)は、上位表示できれば検索エンジンからの流入を大きく伸ばせる可能性があり、Webサイトの運営に関わる方であれば誰もが目指すところです。

しかし、競争率は高く、ビッグキーワードでの上位表示は難易度が上がります。

一方で、ミドルキーワードや、ロングテールキーワード/スモールキーワードなどは、競争率が低い分、比較的上位表示を狙いやすいでしょう。

検索ボリュームを調べる際のポイント

検索ボリュームを調べる際のポイントは下記の通りです。

  • 検索ボリュームが大きい=競合が強い傾向にある

検索ボリュームが大きいキーワードは注目され、多くのWebサイトで扱われていることから、競合の中で埋もれてしまう恐れがあります。検索ボリュームが大きいキーワードばかりを選ぶのではなく、代わりになる言葉を選んで、他のWebサイトとの差別化を図ることも重要です。

  • 競合度の低さで判断する

検索ボリュームが大きいキーワードは競合度も高く、そのまま使うだけでは大きな成果は期待できないでしょう。そこで役に立つのが、競合度の低いキーワードです。ただし、そればかりを使っていても検索数は伸びません。競合度の高いキーワードと低いキーワードをバランスよく使うことが大切になります。

  • 検索意図を確認する

検索ボリュームを調べる際は数字の大小だけでなく、そのキーワードがどのような検索意図で調べられているのか確認しましょう。いくらトレンドのキーワードであっても、検索ユーザーが求めている情報でなければ関心を持ってもらえません。

例えば、ある商品名で検索したとします。検索ユーザーには価格や他商品との比較など、何かしら検索する意図があるはずです。意図が確認できれば、検索ユーザーが関心を持つような情報を提供しやすくなります。同じキーワードでも検索ユーザーによって捉え方も違うため、メインとなるターゲットをどこにするのか決めることから始めましょう。

  • 季節や時期的要因を考慮する

トレンドの言葉には、季節や時期的要因も関係します。例えば、寒い冬に冷房や半袖などのキーワードを使っても、ほとんど興味を持たれません。季節や時期に合わないキーワードでは、集客や売り上げを伸ばすのは難しいでしょう。
季節や時期によって、ユーザーがどんなことを考えて検索しているのか分析することが、成功への近道です。

GoogleとYahoo!Japanでは検索ボリュームが異なる?

検索エンジンにはたくさんの種類がありますが、Googleの検索数だけを調べれば事足りるといっても良いでしょう。理由は下記の通りです。

  • Googleのシェアが第1位で、70%を超えている
  • Yahoo!JAPANが第2位で約25%のシェアがあるものの、検索エンジンはGoogleのものを使っている

日本の検索数の95%以上は、Googleの検索エンジンが占めています。よって、SEO対策を考えるのであれば、Googleの検索ボリュームを参考にすると良いでしょう。

検索ボリュームの調べ方|4ステップ

検索ボリュームについて理解できたら、次は検索ボリュームの調べ方についての理解も深めましょう。どのように調べれば良いか、4ステップを順番に紹介します。

ステップ1.サイトの方向性を決める

キーワードを設定する前に、Webサイトをどのような方向性で運営するのか明確にする必要があります。

まず、商品の紹介や人材の採用など、Webサイトにどんな役割を担わせるのか決めましょう。

役割が決まれば、商品を購入してもらうためにはどうするか、人材を集めるために会社をどのようにアピールするかなどの課題が見えてきます。誰をターゲットにするかを明確にし、コンテンツの課題を決めることで、適切なキーワード選定ができるでしょう。

ステップ2.メインキーワードを設定する

Webサイトの方向性が決まったら、メインキーワードを設定しましょう。メインキーワードは検索エンジンでの競争が熾烈なビックワードになるのが一般的です。

しかし、これらのキーワードを軸に記事を書いても、検索結果での上位表示は難しいでしょう。そこで、メインキーワードと関連しながらも、競争がそれほど激しくないキーワードとの組み合わせを見つけるために、関連キーワードをリストアップします。

ステップ3.関連キーワードをリストアップする

メインキーワードが決まったら、関連キーワードをリストアップしてください。

関連キーワードとは、メインキーワードに関連性の高い、あるいは連想されるキーワードのことです。関連性が全くないキーワードを使っても意味はありませんが、使えそうだと判断したものをリストに入れておくと良いでしょう。

ステップ4.キーワードの検索ボリュームを調べる

いくつかの関連キーワードをリストアップしたら、検索ボリュームと競合度を調べます。関連キーワードもできれば関心の高いものを選びたいので、検索ボリュームと競合度の調査は必要不可欠です。調査した結果で集客や売上に結び付かないと判断したキーワードを外したり、

新たに使えそうな言葉を加えたりしましょう。当てずっぽうに言葉を選んでしまうと、伝えたいことが曖昧になるので注意が必要です。

検索ボリュームを調べる際におすすめのツール10選

記事を書いて上位表示できたとしても、検索ユーザーからのアクセスが無ければ意味がありません。

そこで、どれだけアクセスがあるのかを試算する指標となる「検索ボリューム」をチェックするためのツール10種類について解説します。

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、Google公式のツールです。広告を掲載するための入札単価や検索ボリュームなどが調べられます。

利用にはGoogle広告アカウントの登録が必要なため、誰でも使えるわけではありません。登録自体は無料ですが、会社やサービスなどのWebサイトも必要になります。

参考:Google 広告

Google Search Console

Google Search Consoleは、無料のWebサイト分析ツールです。検索されたキーワードのインプレッション、クリック数や順位の推移などを確認できます。

インプレッションとは、WebサイトのURLが検索結果に表示された回数を指すので、月間の検索回数とは違いますが、ニーズのボリュームを把握する上では参考になる情報です。

ページごとの細かい解析も可能ですし、リンク元の確認や悪質なリンクを否認することもできるので、Webサイトを運営する上では必須のツールといえます。

参考:Google ヘルプ|Search Console ヘルプ| ヘルプセンター

参考:Google Search Console へようこそ

Googleトレンド

Googleトレンドは検索ボリュームの推移や、急上昇しているキーワードを調べられる無料ツールです。5つの言葉を同時に検索できるため、複数検索を行いたい方に適しています。

また、入力して検索したものだけでなく、関連トピックやキーワードも表示されるため、検索ボリュームを調べながら選定に役立つ情報も収集可能です。また、国や期間を指定して調べられるため、国内の情報に絞りたい場合にも役立つでしょう。

参考:Google トレンド

Ubersuggest

Ubersuggestは、日本語にも対応した海外製のツールです。

調べたいキーワードを入力すると検索ボリュームと、平均CPC(平均クリック単価)の確認が行えます。月額料金は個人や小規模ビジネス向けのパーソナルコースで2,999円、大企業・専門業者向けのエンタープライズコースでも9,999円と、比較的低コストで運用できるでしょう。

参考:NEILPATEL|Ubersuggest

参考:NEILPATEL|価格表|プランと価格比較

ahrefs(エイチレフス)

ahrefsは、世界で約60万人が利用するほど人気のあるSEO分析ツールです。

自社サイトの情報だけでなく、あらゆる競合サイトの被リンク分析や検索エンジンの上位表示コンテンツ、想定流入キーワード、ソーシャルメディアの反応など、幅広く情報収集できます。

集められた情報は、24時間ごとに40億程のWebページをクロールし、15分毎に新しいインデックスを更新するなど、圧倒的に早いデータ更新頻度が強みです。

参照:ahrefs

SEARCH WRITE(サーチライト)

SEARCHWRITEは、「知識がなくてもすぐに使えるSEOツール」をコンセプトにしたツールです。

数字を見て改善点が分かるだけでなく、誰でも簡単にツールを使いこなし、成果を出すことができるように運用をサポートするSEOツールとなっています。

参考:SEARCH WRITE

ミエルカ

ミエルカは、株式会社Faber Companyが提供するSEO対策ツールです。

最近のリリースで「競合流入キーワードの調査機能」が加わって、任意のドメインやURLを入力するだけで、検索流入を獲得してそうなキーワードや検索ボリュームを調査できるようになりました。

参考:ミエルカ

Keyword Surfer

Keyword Surferは、Googleで検索したキーワードの月間検索ボリュームを調査できるツールです。Google Chromeの拡張機能なので、インストールも簡単に行えます。

surferseo.comという会社によって提供されているツールで、無料で使えるツールです(2021年12月23日時点調べ)。

参考:chrome ウェブストア|拡張機能|Keyword Surfer

aramakijake

aramakijakeは、競合検索予測ツールと検索数予測ツールとが合わさったものです。検索ボリュームが調べられる上に、調べたキーワードで競合サイトがどれだけ検索されているのか確認できます。

検索バーに調べたい言葉を入力するだけで、GoogleとYahoo!の検索結果が表示されるので、誰でも簡単に使えるでしょう。競合検索予測をする時は、調べたいキーワードと競合サイトのURLを入力して検索すれば確認できます。

参考:aramakijake.jp

KEYWORD FINDER

キーワードファインダーは、キーワードや登録したWebサイトに応じて、おすすめのキーワードを表示してくれます。検索キーワードの月間検索数・SEO難易度・関連度を知ることができ、それぞれの項目が一目で分かるのが大きなメリットです。

利用料金は下記の通りです。決して安くはありませんが、Webサイトの収益が伸びてきているのであれば検討する価値があるでしょう。料金プランは以下の通りです。

  • スタンダード:月額50,000円(3サイト、2,000件のキーワードを登録・管理できます)
  • プロフェッショナル:月額100,000円(10サイト、5,000件のキーワードを登録・管理できます)
  • エンタープライズ:月額200,000円(最大30サイト、15,000件のキーワードを登録・管理できます)

参考:KEYWORD FINDER

検索ボリュームとWebサイトの関係性

検索ボリュームを意識したキーワードを選ぶには、Webサイトの構造について理解する必要があります。

検索ボリュームを意識しすぎて、いきなり大きなキーワード(ビッグキーワード)を設定してもうまくいきません。Webサイトの構造に従ってキーワードの検索ボリュームを戦略的に配分すれば、ビックキーワードでの上位表示ができるようになるでしょう。

検索ボリュームはWebサイトとどう関係する?

一般的にWebサイトは「ディレクトリ構造」で作られています。

ディレクトリ構造とは、Webサイトを構成するフォルダやファイル群がピラミッド型になっている状態のことです。

ディレクトリ構造は、上からトップページ・カテゴリーページ・記事ページの3段階で構成されています。まず評価を受けるのは、下層の記事ページです。

そして、記事ページの評価は内部リンクを通して中層のカテゴリーページに集約されます。

最後に、カテゴリーページで集約された評価が上層のトップページに集まるイメージで、ピラミッドの上層に行くほど評価が集まる仕組みです。

よって、検索ボリュームの高いキーワード(ビッグキーワード)は、評価が集まる中層ページや上層ページでこそ獲得しやすいということになります。

検索ボリュームに合わせWebサイトを構成しよう

下層の記事ページは検索ボリュームが100~1,000回のロングテールキーワード/スモールキーワードや検索ボリュームが1,000~10,000回のミドルキーワードでアクセスを増やし、上位表示を狙います。

下層ページの評価を集約した中層のカテゴリーページや、上層のトップページが検索ボリュームが10,000回以上のビッグキーワードで対策すると良いでしょう。

Webサイトの成長に合わせてキーワードを選ぼう

Webサイトの構造と併せて押さえておきたいポイントが、Webサイトの成長に合わせたキーワードの選定です。

ここでは「立ち上げ期」「成長期」「最終目標」の各段階ごとに、どのようなキーワードを選べば良いかを解説します。

検索ボリュームはWebサイトの成長に合わせて適用しよう

ビッグキーワードでWebサイトのアクセス数を増やし、上位表示を狙いたいと考える方は少なくありませんが、ビッグキーワードは競合が多く、上位表示は難しいでしょう。

Webサイトの成長段階に適した検索ボリュームの記事でなければ、アクセス数は増えないので注意が必要です。

立ち上げ期:ロングテールキーワード対策

立ち上げ期は、検索ボリュームが100~1,000回のロングテールキーワードで対策し、Webサイト内に記事ページをたくさんストックしましょう。

ロングテールキーワードは競合が少なく、小さなアクセスをたくさん稼げます。Googleからの評価も少しずつ上げていけるでしょう。

成長期:ミドルキーワード対策

ロングテールキーワードで多くの記事ページが上位表示できたら、検索ボリュームの基準値を上げて、記事ページやカテゴリーページを検索ボリュームが1,000~10,000回のミドルキーワードで対策しましょう。

Googleからの評価が高まり、Webサイトの持つパワーも強くなっているので、ミドルキーワードでも上位表示が目指せます。

最終目標:ビッグキーワード対策

ミドルキーワードでも上位表示が可能なら、Webサイトの評価がかなり高くなっていると考えて良いでしょう。検索ボリュームが10,000回以上のビッグキーワードでも、上位表示が狙えます。

ただし、ミドルキーワードやロングテールキーワードで対策したコンテンツから、ビッグキーワードで対策したコンテンツへの内部リンクを設置するなど、リンク構築も行う必要があります。

分析・改善を繰り返し上位サイトを目指そう

Webサイトの成長に合わせたキーワードの選定は、定期的に分析・改善を繰り返すことが重要です。キーワードに基づいてコンテンツを作成したら、評価を得られているか定期的に見直しましょう。

定期的に見直しをかければ、実施している施策の効果が出ているか分かり、効果が出ていなければ原因を分析し、新たな施策へと改善できます。

まとめ

今回の記事では、検索ボリュームの概要、調べ方とツール、Webサイトに合わせたキーワード対策などについて解説しました。

検索ボリュームはキーワードのポテンシャルを測る重要な指標ですが、キーワードの検索ボリュームが大きいからといって検索流入数が増えるわけではありません。

まずは、小さな検索ボリュームのキーワードを対象にした記事から取り組み、地道に実績を積み上げていきましょう。