COLUMNコラム
直帰率とは?ユーザーが直帰する原因や改善方法を紹介
直帰率の改善方法がわからずお悩みの方も多いのではないでしょうか。
直帰率を改善するには、内部リンクを見直したり、ユーザーの需要に合わせたコンテンツにしたりすることが大切です。
この記事では、直帰率の意味や計算方法、直帰率が高くなってしまう原因、改善方法などについて解説します。
直帰率とは?離脱率との違いも解説
サイト運営などで目にする「直帰率」という言葉をご存知でしょうか。
聞いたことはあるけれど詳しくは分からないという方や、似たような言葉の「離脱率」との違いが説明できないという方が多いと思います。
この記事では、
- 直帰率の意味と離脱率との違い
- 直帰率の確認方法と計算方法
- 直帰率の目安
- ユーザーが直帰してしまう原因と改善方法
について詳しく解説します。
直帰率とは
直帰とは、ユーザーが最初にページを訪れた際に、同じサイトの他のページにアクセスせずにサイトを離れる事です。
つまり直帰率とは、全体の訪問に対し、サイトの1ページのみを閲覧してサイトを離れたユーザーの割合を示しています。
具体的には、
- 1ページだけ閲覧してすぐ他のサイトへアクセスした
- ブラウザバック機能で前のページ(他サイト)に移動した
- 最初に閲覧したページを開いた状態でそのままブラウザを閉じた
- 最初に閲覧したページを開いたまま30分以上経過した
以上のような行動でWebサイトの訪問を終えた状態の事を指します。
直帰率はアクセス解析ツールを使用して簡単に確認することができます。
サイトに対するユーザーの満足度を測る指標にもなるため、継続的に確認していく必要があります。
直帰率と離脱率の違い
それでは、「直帰率」は似たような言葉である「離脱率」とはどのような違いがあるのでしょうか。
離脱率とは、サイトのページが閲覧された回数のうち、そのページを最後にサイトを離れた割合のことです。直帰率はサイトの1ページのみを閲覧してサイトを離れる事に対し、離脱率はそのサイトのページを複数見た後にサイトを離れたという点で、直帰率とは異なります。
例えば最初にAというページを閲覧したユーザーがいるとします。
そのままサイトを離れた場合は「直帰」です。
Aページを閲覧した後にBページを閲覧してサイトを離れた場合は「離脱」です。さらにその後にCページ、Dページを閲覧してサイトを離れた場合も同様に「離脱」です。
つまり、離脱率の中に直帰率が含まれているということになります。
自分の直帰率を確認する方法
直帰率はGoogleアナリティクスを使用して確認することができます。
具体的には、
- サイト全体の直帰率
- 参照元別の直帰率
- ページ別の直帰率
以上の3つを確認することができます。
例えば参照元別の直帰率が高い場合は、検索キーワードとコンテンツ内容の不一致が可能性として挙げられます。
自分が知りたい情報と合わせて確認しましょう。
直帰率の計算方法
直帰率は「直帰数÷セッション数(訪問数)」という計算式で算出することができます。
例えばAというページから閲覧を始めたセッションが100で、そのうち他のページを閲覧することなくサイトを離れたセッションが50だとした場合、50÷100=50%という計算になります。
この計算式を覚えておくことで、直帰率を全体のセッション数から直帰したセッション数も計算することができます。
直帰率の目安
以上のような方法で直帰率を調べると、「直帰率はどのくらいが普通なのか」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
一般的には40%前後であると言われていますが、厳密には直帰率の目安というものは存在しません。直帰率はそのサイトの内容やページの構造によって大きく異なるからです。
例えばニュース記事やブログなど、その1ページのみで完結するようなコンテンツでは直帰率が高くなります。そのページだけを見てユーザーが満足するためです。
また、自分で検索してページを閲覧したユーザーよりも、なんとなく広告をクリックして閲覧したユーザーの方が直帰率が高くなります。これはユーザーの関心の度合いが違うためです。
さらに、他のページに誘導するリンクが多いページより、リンクが少ないページの方が直帰率は高くなります。スムーズに他のページに移動できると、サイトに留まる可能性が高くなるためです。
このように、どのようなサイトのどのようなページかによって直帰率は大きく異なります。
直帰率が高いから悪いページだとは限らないため、注意しましょう。
ユーザーが直帰してしまう主な理由
それでは、なぜユーザーは直帰してしまうのでしょうか。
ページやコンテンツによって傾向は異なりますが、おおまかに下記のようなケースが考えられます。
ユーザーが求めている情報が無いから
検索エンジンを経由して訪れたユーザーに多い傾向として、求めている情報がそのページには無かったから、もしくは不十分だったからという理由が挙げられます。
例えば「おすすめのパソコンが知りたい」というユーザーが、「パソコン おすすめ」というキーワードで検索したとしましょう。
そこで出てきたページがパソコン用のデスクばかり紹介していたら、「このページを見てもおすすめのパソコンは分からないな」とすぐにサイトを離れてしまいます。
検索エンジンから閲覧しているユーザーがどのようなキーワードで流入しているか、そのキーワードの検索意図とページの内容が乖離していないか確認しましょう。
ページがみづらいまたは使いづらいから
せっかくおすすめのパソコンを紹介しているページにたどり着いても、サイトが見づらい、
使いづらいとサイトを離れてしまいます。
例えば、
- 画像が大きすぎ、もしくは小さすぎて確認作業が煩わしい
- 文字が小さすぎて読みづらい
- リンクが貼ってあるのに押せない、リンクが開けない
こういったことがあるとページの閲覧がストレスになってしまい、サイトから離れてしまいます。
表示画面の確認や、リンクが正しく機能しているかの確認はこまめに実施しましょう。
ページの表示速度が遅いから
ページがなかなか開かないと、ユーザーは待ちきれずにサイトを離れてしまいます。
同じコンテンツ内容のページでも、ページを開いて2秒でスラスラ読めるページと、10秒待ってもなかなか最初の画像が表示されないページがあったとします。きっとほとんどの人が2秒で読めるページを選んで読むでしょう。
このようにページの表示速度が遅いと、ユーザーのストレスになってしまいます。
こういった場合は、画像を最適化するなどのサイトを軽くするための工夫をしていく必要があります。
次のステップへの導線が分かりづらいから
たとえページの内容が良くても、次にどのページに行けばよいか分からないとユーザーはサイトから離れてしまいます。
面白そうなブログ記事を見つけたのに、続きがどのページにあるのか分からなくてサイトを離れた、という経験がある方は多いのではないでしょうか。
関連する記事のリンクをわかりやすいところに掲載したり、おすすめの記事一覧を表示させたりするなど、ユーザーに分かりやすい導線を用意しましょう。
各デバイスに対応したWebサイトになっていないから
スマホユーザーがパソコン用のサイトを閲覧すると、サイトが見づらいため直帰率が高くなります。
パソコンユーザーが見づらいと感じるサイトも同様です。
画像や表など、それぞれの端末が見やすい表示になるよう工夫しましょう。
知りたい情報を得て満足したから
これまでの原因はユーザーにストレスを与えたことによる離脱でしたが、ユーザーの知りたい情報を期待通りに提供出来たことで満足し直帰している場合もあります。
例えば交通アクセスのページは、検索結果が表示されて乗るべき路線や時間が分かるとユーザーは離れていきます。
ブログ記事も、リピーターのユーザーは最新記事のみを読んで離脱する場合がほとんどです。
このように、直帰率が高い場合でも悪いページであるとは言えません。
こんなページは直帰率の改善をしよう
前述したように、直帰率が高いページの全てが悪いページではありません。
それではどのようなページを選んで改善していくべきなのでしょうか。優先順位の高いものは2つあります。
コンバージョンの増加が見込めるページ
コンバージョンとは、サイト上での成果です。
例えば、通販サイトでは商品の購入や試供品の申し込みなどがあげられるでしょう。
コンバージョンの増加が見込めるページ、つまりサイトの利益に繋がりやすいページは優先的に改善していくべきです。
具体的に数字を使って例を挙げてみます。
直帰率が80%のページがある場合、直帰していない20%のユーザーのコンバージョン数が0だった場合はサイトの利益に繋がる可能性が低いため改善するメリットは少ないです。
一方で直帰率が40%のページでも、残りの60%のユーザーでのコンバージョン数が多いのであれば、そのページは改善すべきです。
直帰している40%のユーザーをサイト内に留まらせることで、コンバージョン数がさらに伸びる可能性があるためです。
アクセス数が多く、滞在時間が短いページ
アクセス数が多いにも関わらず直帰率が高いのは、検索目的とコンテンツ内容が一致していない、もしくは不十分である可能性があります。
検索エンジンでキーワードを検索してサイトを表示させた際、目的の情報がないと判断するとユーザーは検索エンジンに戻ってしまうためです。
直帰率の改善方法
優先的に改善すべきページが分かりましたが、具体的に直帰率を改善するためにはどうしたら良いのでしょうか。
改善方法は以下のように複数あります。
タイトルとコンテンツ内容を確認する
タイトルとコンテンツ内容に乖離があると、タイトルを見て閲覧したユーザーが求めている情報がないため検索エンジンに戻ってしまいます。
タイトルをみてサイトに訪れたユーザーが求める内容のコンテンツに改善しましょう。
内部リンクを見直す
例えコンテンツの内容が良くても、関連するページのリンクがない、もしくは使えない状態ではユーザーは離れてしまいます。
リンクが機能しているか、ユーザーを他のページに誘導しやすいような配置になっているか確認しましょう。
ユーザーの需要に合わせたコンテンツにする
前述したように、検索キーワードとコンテンツ内容が一致していないと、ユーザーは検索エンジンに戻ってしまいます。
ページを閲覧しているユーザーがどのようなキーワードでサイトを訪れているか確認しましょう。
そのキーワードで検索した意図とサイトのコンテンツ内容が一致しているかどうか、他のサイトに掲載されている内容と比べて不足している内容はないか確認しましょう。
また、サイトを開いた最初の画面でコンテンツ内容がおおまかに把握できるようなデザインだと、ユーザーは一目で欲しい情報があると判断できるためサイトに留まる可能性が高くなります。
サイトのデザインを見直す
サイトのコンテンツ内容も重要ですが、そもそものサイトが見えづらいデザインであると意味がありません。
例えば黒い背景のサイトに暗い色の文字で良い内容のコンテンツを提供しても、文字が読みづらいためユーザーは離れてしまいます。
また、全く画像がないまま10000文字がずらっと並んでいるページはどうでしょうか。
例え良いコンテンツの内容だとしても、ユーザーからは「文字ばっかりで読みたくない」「面白くなさそう」という印象を与えてしまいます。
タイトルやコンテンツ内容のみの改善ではなく、サイトのデザインにも気を配りましょう。
ユーザーのストレスが少なくなるように、見やすいデザインを心掛けましょう。
サイトを開いてすぐに目に留まる位置に、ユーザーの興味を引く内容やデザインを入れるのも1つの方法です。
直帰率は「低ければ良い」わけではない
直帰率が高い時の原因や対策を解説してきましたが、直帰率は低ければ低いほど良いというわけではありません。
10%や20%のようにあまりにも低い場合はGoogleアナリティクストラッキングコードに不備がある場合があります。
例えばGoogleアナリティクス計測用のタグが同じページに複数配置されていると、1つのページを表示させた際に二重で計測されてしまうなど、正確なデータになりません。
直帰率があまりにも低い場合は、アナリティクス計測用のタグの配置や計測設定にミスがないか確認してみましょう。
まとめ
今回の記事では、直帰率の意味と離脱率との違いや実際の計算方法、直帰率が高くなってしまう原因と改善方法について解説しました。
直帰率が高いページが必ずしも悪いページではありません。まずはGoogleアナリティクスのデータからユーザーの行動を分析しましょう。ユーザーがなぜ直帰してしまうか仮説をたてられたら、どのページから改善していくべきか判断しましょう。
そしてユーザーの満足度が上がるように改善ができれば、コンバージョン数もおのずと増えていくはずです。
根気強く分析と改善を繰り返して、サイト運営を成功させましょう。