COLUMNコラム

SEOでキーワードの選定を行うポイントは?選定の手順も解説

ライティング

「サイトのアクセス数を増やしたい」「確実にコンバージョンを達成したい」など、SEOで成果を上げることをお考えであれば、キーワード選定をおざなりにはできません。

いくら質の高いコンテンツを作れても、適切なキーワードを選べなければ、ターゲットとなるユーザーに届けることは叶わないのです。

本コラムでは、成果獲得に向けた必須のSEO対策である、キーワード選定のポイントや手順について解説していきます。

SEOでキーワードの選定を行う必要性

これから順次述べていくように、SEOで成果を上げるためには、的確なキーワードの選定が不可欠です。

ここでは、まずは前提知識として欠かせない「SEO」と「キーワード選定」について、概要を押さえておきましょう。

SEOとは

SEO(Search Engine Optimization)とは、Googleなどの検索エンジンの検索結果に、サイトを上位表示させるための施策全般を指す言葉です。日本語では「検索エンジン最適化」と訳されます。

SEOはWebマーケティングにおいて、最も重要度の高い施策の1つです。検索結果の上位に表示されなければ、ユーザーにサイトを認知してもらえません。販促が叶わず、商品・サービスを売ることもできないでしょう。

実店舗運営では、出店場所の選定や広告運用をいかに進めるかが成功に向けたキーファクターとなります。これに対してWebマーケティングでは、的確なSEOの実施により検索上位に掲載されることが、売上に向けた絶対的な条件となるのです。

検索結果の順位を決定するのは、他ならぬ検索エンジンのプログラム内に組み込まれているアルゴリズムです。

そのため、成果を上げるためには、サイトの構造やコンテンツをアルゴリズムに最適化する取り組みが欠かせません。

SEOのキーワード選定とは

SEOのキーワード選定とは、ターゲットユーザーが検索の際に入力しそうな単語や語句を探り、自サイトに適した「検索キーワード」を選び出すことを言います。

ユーザーの多くが検索エンジンからサイトに流入してくるWebマーケティングでは、適切なキーワード選定が、成果に向けたSEOのファーストステップとして欠かせません。

検索意図に適ったキーワードを選べなければ、ターゲット層に自社サイトやコンテンツを広く知らしめることは難しくなります。

また、キーワード選定がいい加減だと、そもそも上位表示されなかったり、上位表示されたとしてもコンバージョンにつながらなかったり、といったことにもなりかねません。

検索エンジンは、検索キーワードに込められたユーザーのニーズを満たすと考えられるコンテンツを高く評価し、検索結果の上位に表示するためです。

選定するキーワード次第で、出来上がるコンテンツの内容は少なからず変わります。

SEO効果の最大化に向けては、何よりもまず、ユーザーに刺さるコンテンツ作成につながるであろうキーワードを正しくリストアップすることが大切です。

キーワード選定のポイントや手順については、次章以下で詳述します。

SEOでキーワードの選定を行うポイント

ここでは、キーワード選定の前に注意したいポイントを4つ解説します。

いずれも自社で講ずるコンテンツSEOの方向性を決める上で、鉄則と言えるものばかりです。ここでしっかりと頭に入れておきましょう。

サイトの目的を明らかにする

まず初めに、サイトの目的を明らかにしておきましょう。目的により、選定すべきキーワードは変わってきます。

例えば、「投資信託」をテーマにするとひと口に言っても、投資信託のリスクを解説するサイトなのか、おすすめ銘柄を紹介するサイトなのかによって、作成すべきコンテンツの内容は同じではありません。

コンテンツ内容が異なれば、選定すべきキーワードも当然変わります。とはいえ、サイトの目的がはっきりしていなければ、コンテンツ内容にふさわしいキーワードは選定できません。

適切なキーワード選定は、サイトの目的を明らかにできてはじめて可能になるのです。

キーワードはユーザーが検索する言葉にする

ユーザーが使いそうにない言葉を検索キーワードに設定するべきではありません。

例えば、解熱鎮痛薬として知られるアセチルサリチル酸は、商標である「アスピリン」の名で定着しています。薬学的な知識を解説するのであればともかく、一般ユーザー向けのコンテンツであれば、アスピリンにした方が届きやすいのは明らかです。

また、「価格」「代金」「料金」などは、いずれもモノの値段を表す言葉には違いありません。

しかし、どれが一般的に使われる言葉であるかは、何の値段かにより変わってきます。

サジェストキーワードを参考に、最も使われるであろう言葉を見極めることが大切です。

検索エンジンに向かうユーザーのすべてが、一発で意図する検索キーワードを探り当てられるわけではありません。

どの言葉で検索したら知りたい情報に辿り着けるのか、時として試行錯誤を強いられることもあるユーザーの立場から、キーワードを選びましょう。

ターゲットのユーザー像を考える

サイトの目的を明らかにすることで、検索キーワードとなり得る候補をある程度絞り込めるのは確かです。

しかし、ユーザーニーズの多様化が著しい今日、成果につながるキーワード候補として見るのであれば、まだまだ漠然としていると言わざるを得ません。

そこで、誰にコンテンツを届けたいのかをもう一段深掘りしていく必要があります。発信対象者であるターゲットユーザーの典型的なイメージ像、すなわちペルソナの設定です。

ペルソナの設定では、まず、サイトを訪れる最も一般的なユーザーをできるだけ具体的に思い描くことから始めます。年齢や性別、家族構成や居住形態、職業や年収などを詳細に決めていきましょう。

ペルソナの設定により、ターゲットユーザーのニーズや行動パターンをより具体的に推し量ることが可能です。

予測結果を検索キーワードに活かせれば、コンバージョンに至る可能性が高いユーザーをより多く、より確実にサイトに導く効果が期待できます。

競合が少ないスモールキーワードから狙う

キーワードの選定では、検索ボリュームを意識することも重要です。

検索ボリュームが多いキーワードを「ビッグキーワード」と言います。多くのユーザーが検索窓に打ち込む言葉のため、検索上位表示を獲得できれば、集客力の大幅アップはもちろん、サイトの認知を一気に拡げることも可能です。

しかし、一方では競合が多く上位表示獲得の難易度が高い、キーワードに含まれる意味の幅が広くなりがちでユーザーの検索意図が見えづらいなどのデメリットがあります。施策としてコンバージョンにつなげるのは容易ではありません。

そこで、サイト運営を軌道に乗せる段階では、まずは「スモールキーワード」から狙うのがおすすめです。具体的には、検索ボリューム100~1,000未満のキーワードを想定したコンテンツを作成していきます。

スモールキーワードSEOは、ターゲットの間口の広さよりも、ユーザーニーズの的確な抽出を優先させる手法です。複数語句やニッチキーワードから成るキーワードが設定されることが多く、競合が少ない分、比較的容易に上位表示を獲得できるメリットがあります。

また、検索ボリュームが少なく上位表示されても大幅なアクセス増には結びつきづらい反面、コンバージョン率の高さが期待できます。確固たる検索意図を持つ、確度の高いユーザーをピンポイントで集客できるためです。

スモールキーワードに沿ったコンテンツの積み上げにより、サイトの網羅性やアクセス数の向上が期待できます。新規ユーザーの獲得が進み、サイトの評価が上がるまでになれば、ビッグキーワードによる上位表示獲得も射程に入ってくるでしょう。

SEOでキーワードの選定をする手順

キーワードの選定ポイントが明らかになったら、いよいよ具体的な選定作業に入ります。

いずれもSEO効果の最大化に向けて重要度の高いフローであるとはいえ、手作業だと煩雑になりやすいこともまた事実です。

必要に応じてツールを活用しながら進めてもよいでしょう。

最も関連性のあるキーワードを決める

まずは、コンテンツの軸となるキーワードを決めます。検索の際にユーザーがどのような単語や語句を入力するかを探りながら、自サイトのテーマと最も関連性のあるキーワードを選ぶとよいでしょう。

想定したペルソナ向けのキーワード最適化は、この後のフローで行っていきます。

キーワード選定のファーストステップとなるこの段階では検索ボリュームが大きく、多くのユーザーの検索意図を満たすであろうワードを選ぶのがおすすめです。

他の関連するキーワードを探す

軸となるキーワードが決まったら、セットで使われることが多い、他の関連するキーワードを探します。通常、最初からビッグキーワードのみで検索上位は狙えません。

まずは、関連キーワードを掛け合わせた、スモールキーワードSEOに取り組みましょう。

関連キーワードは、検索エンジンの「サジェスト機能」や、検索結果下部に表示される「関連する検索キーワード」から探せます。

作業はキーワード毎の手入力でもできないことはありませんが、キーワード取得ツールを使えば効率化が可能です。

次のフローでは、キーワードの分類・整理を行います。そのため、関連キーワードのリストアップについては、質よりも量を意識して作業を進めることが大切です。

キーワードを分類・整理する

続いて、キーワードを分類・整理するグルーピングを行います。

リストアップしたキーワードについて、カテゴリーや入力された語句から直接読み取れるニーズが共通するもの同士をまとめていきましょう。

同義のキーワードであるかは、検索上位結果の類似度で判断するのがおすすめです。

グルーピングとは、網羅性に力点を置いて収集したキーワードを、SEOの観点から選別していく作業に他なりません。コンテンツの重複を防ぎ、Webサイト全体の見通しを良くしておくことが、ユーザビリティやクローラビリティの向上につながります。

グルーピングが済んだら、ユーザーの検索意図を探りましょう。

検索意図が異なれば、設定すべきコンバージョンや作成するコンテンツの形もまた変わります。「想起度」や「行動意欲」などの指標を基に、検索クエリの背景にある検索意図を見極めていくことが大切です。

検索意図の的確な抽出により、ユーザーの検索体験を向上させられるコンテンツの具体像を明らかにできます。検索エンジンのアルゴリズムにも適うため、持続的・安定的な集客に欠かせない、上位表示獲得に向けた基盤の整備にもつなげられるでしょう。

グルーピングや検索意図の探索は、時として経験豊富なマーケッターでも苦労の絶えない作業となり得ます。手作業だと、膨大な時間がかかることにもなりかねません。本格的に行うのであれば、自動化できるツールを活用するのがおすすめです。

競合サイトや検索ボリュームを確認する

グルーピングにより選定すべきキーワードの目星をある程度付けられたら、検索ボリュームを確認しておきます。Googleが無料で提供しているキーワードプランナーなど、ツールを用いてリサーチすると効率的です。

既にみたように、検索ボリュームの多いビッグキーワードは、競合もまた半端な数ではありません。一方で検索ボリュームが少なすぎると、上位表示が比較的容易であっても、成果に必要な流入数を確保するのは難しくなるでしょう。

ざっくり言って、成果はサイトを訪れるユーザーの数と質のバランスが取れた時に最大化できます。自サイトの現時点での認知度やターゲットとするユーザーの範囲を踏まえ、過不足のない検索ボリュームのキーワードを選ぶことが重要です。

また、検索順位は相対評価で決まるため、競合サイトの分析も欠かせません。競合サイトとは、キーワード候補で検索をかけた時に上位表示されるサイトのことです。

競合サイトの分析を通じて自サイトに足りないポイントが見つかったら、コンテンツを改善して、競合サイトを上回るものにする必要があります。逆に、自サイトにあって競合サイトにないコンテンツは差別化ポイントになり得るため、さらに充実させましょう。

ただし、SEO施策の質の点で競合サイトと自サイトとの間に大きな開きがある場合には、より精緻な戦力の見直しが必要です。状況によっては、成果獲得に向けあえてそのキーワードで勝負することを諦めるケースも出てくるでしょう。

キーワードを決定する

これまでみてきた手順を踏んだら、作成するコンテンツの対策キーワードを決定します。

昨今は、SEO内部対策の1つとして、内部リンクが重視されつつあります。クローラーの巡回を促し、検索エンジンから評価されるサイトの構築に向けては、既存コンテンツとの関連性や、サイトの将来的な方向性を踏まえたキーワード選定が不可欠です。

ただし、キーワード選定は、1度実施して終わりではありません。キーワードを決定した後の注意点については、次に解説していきます。

SEOキーワード選定の注意点

決定したキーワードは、自社サイトの運営を続ける間は常に、SEO施策の対象として想定しておくことが大切です。

以下、キーワードを選定した後にも、継続していくべき注意点を2つご紹介します。

キーワードは定期的に見直す

時代や社会の流れに応じてユーザーのニーズが変われば、検索エンジンが表示する検索結果もまた変化していきます。SEO効果の維持・向上に向けては、設定したキーワードを定期的に見直し、ユーザーの検索意図を満たすコンテンツづくりにつなげることが大切です。

また、コンテンツ作成を続けていく中で、キーワードのネタ切れが起きることもあるでしょう。今一度ユーザーニーズの把握に努め、検索意図をより深掘りできるキーワードを追加していく必要があります。

検索順位の確認を怠らないようにする

キーワード選定と同様、コンテンツも作成・公開して終わりではありません。GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールを用いて、定期的な自社コンテンツの検索順位の確認を怠らないようにしましょう。

検索順位は、あくまでその時点での相対的な評価結果に過ぎません。ユーザーニーズの変化や競合コンテンツの充実度との兼ね合い次第では、時として大きく上下に変動するでしょう。

定期的な順位の確認とコンバージョン率などの解析を通じて、次に講ずべき施策の道筋を明らかにできます。リライトやコンテンツの追加、構成の見直しなどを適宜実施していくことが大切です。

SEOでキーワードの選定を行う際に便利な無料ツール

SEOに向けたキーワードの選定は、手作業で進めるとなると、膨大な手間がかかりがちです。そこで、ここではキーワード選定を行う際に便利な無料ツールを7つ紹介していきます。

「Google Search Console」

Googleが提供するサービスです。

検索アナリティクス機能の活用により、自社サイトのクリック数、インプレッション数、CTR、検索順位を確認できます。これらの数値を分析することで、検索上位獲得に向けた的確なキーワード選定や自社サイトにおけるSEO的問題点の把握が可能です。

ただし、活用効果の最大化に向けては、サイトを立ち上げて少なくとも2~3ヶ月以上経っている必要があります。分析には、ある程度のデータの蓄積が必要になるためです。

「Google キーワードプランナー」

Google提供のサービスであるのは、Search Consoleと一緒です。

元々はGoogle広告向けの運用ツールですが、コンテンツSEO目的での活用にも対応しています。新たにキーワードを見つけたり、選定候補となるキーワードの検索ボリュームを調べたりする際に役立てることが可能です。

特に、手作業では手間がかかること必至の、関連キーワードの探索で威力を発揮します。Googleが収集した実際の検索データを基に、関連性が高い順でのリストアップが可能です。集客につながる確度の高いキーワード選定が期待できるでしょう。

「Googleトレンド」

そのキーワードに関する検索需要の「推移」をグラフにより可視化できるツールです。前2者と同じく、Googleが提供しています。

Googleが擁する大規模データベースから、リアルタイムでデータを抽出します。適時に、かつ正確な情報を入手できるのはもちろん、「過去1年間」といった特定の期間や任意に設定した期間についてのデータ分析なども可能です。

成果獲得に向けては、ユーザーの検索意図の的確な把握がキーファクターとなります。検索意図もまた、トレンドと無縁ではいられません。キーワード候補の注目度や将来性を読み解く際の助けとなるため、SEO的にはありがたいツールと言えるでしょう。

「Yahoo!知恵袋」

Yahoo! JAPANが運営するサービスです。検索エンジンとは異なり、質問者の悩みや願いが、文章化された形でダイレクトに伝えられる特徴があります。その分、検索意図を正しく汲みとれれば、多くのユーザーに刺さりやすいキーワードの選定につなげられるでしょう。

特に、「回答受付中」の質問や「閲覧数の多い順」「質問日時の新しい順」などで上位表示される質問は、要チェックです。質問から連想される具体的なキーワードを深掘りできれば、ユーザーの悩みを解決するコンテンツ作成の方向性を明確化できます。

「ラッコキーワード」

そのキーワードのサジェストキーワードを即座に、かつ一括取得できるツールです。Google検索エンジンはもちろん、YoutubeやYahoo!知恵袋などの質問サイト、各種ショッピングサイトにも対応しています。

基本機能のほとんどが無料で利用可能です。ただし、作業効率の向上に向けては、月額440円~の有料プランもおすすめです。さまざまな検索エンジンのデータベースからのキーワードの大量取得、検索ボリューム取得や競合分析などの拡張機能を活用できます。

「SEOチェキ!」

アップした自社サイトの対象キーワードに関するSEOステータスが、一覧把握できるツールです。Webサイト上で直接URLを入力する仕様のため、ダウンロードの手間要らずで簡単に利用できます。

キーワード選定に向けては、「キーワード出現頻度チェック」機能が有効です。低いとされた重要キーワードの出現頻度を高め、検索クエリに込められたユーザーのニーズを的確に汲みとったコンテンツに改善していくことが、検索上位獲得につながります。

「aramakijake」

対象キーワードや、そのキーワードで狙うSEOの競合となるサイトの検索ボリュームを1クリックで確認できるツールです。利用にあたり会員登録などは必要なく、チェック結果はCSV形式で出力できます。以下の2つの機能があります。

  • 検索数予測ツール

「月間推定検索数」「検索順位別の月間検索アクセス予測数」の1位から50位までの表示と「関連語」の提示が可能です。

検索ボリュームの多寡により、採るべきSEO施策は異なります。使いたい語句がビッグキーワードであれば、スモールキーワードSEO施策に注力するのがおすすめです。また、提示される関連語は、関連語句の洗い出しの際に役立てられるでしょう。

  • 競合検索数予測ツール

入力したURLとキーワードに関する、「月間推定検索数」「現在の順位」「月間検索アクセス予測数」が表示されます。

URLは必ずしも競合である必要はなく、自社サイト分析での利用も可能です。また、キーワードを入れ替えて入力することで、成果につながるスモールキーワードを探ると言った使い方も考えられます。

まとめ

キーワードの選定は、コンテンツ制作の始まりに位置する重要な工程になります。企業が市場調査を通じて需要動向や販路を探るように、Webマーケティングにおいては、的確なキーワードを選べるか否かが、ビジネスの勝敗を分かつ必須条件となるのです。

とはいえ、本文でもみた通り、キーワードは選定して作業終了ではありません。また、選定作業には思考の柔軟性や豊かな発想力、そして何よりも根気・タフさが要求されます。最後にご紹介したツールの活用も検討してみましょう。

自社が掲げる成果獲得に向けた最適のキーワードを選び、絶えざる検証を重ねていくことが大切です。検証を通じて必要性が浮き彫りになったSEO施策の迅速、かつタイムリーな実施につなげていくことが、集客の向上、ひいてはコンバージョンの達成につながります。