COLUMNコラム
パンダアップデートとは?対策方法やペンギンアップデートとの違いを解説
パンダアップデートとは、Googleの検索アルゴリズムにおけるアップデートの名称です。この記事では、パンダアップデートの概要や、影響を受けやすいコンテンツの特徴などを分かりやすく解説します。併せて、パンダアップデートの影響を避けるための対策方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
パンダアップデートとは?
はじめに、パンダアップデートとはどのようなものかを解説します。パンダアップデートの歴史や特徴を中心に記述しますので、概要の把握に活用してください。
パンダアップデートの概要
パンダアップデートとは、2011年から英語圏を中心に導入されたGoogleの検索アルゴリズムにおけるアップデートの名称です。当初は「ファーマー・アップデート」と呼ばれており、日本に導入されたのは2012年7月でした。
ユーザーにとって価値のない低品質なコンテンツが、検索結果で上位に表示されないようにするためのアップデートを目的としています。結果的に、検索結果の上位には常に高品質なコンテンツが表示されるようになりました。
また、環境を整えることで「ユーザーに役立つコンテンツを作成する」という意識を高められます。
パンダアップデートはGoogleコアアルゴリズムの一部
パンダアップデートには、Googleコアアルゴリズムの一部であるという特徴があります。
2016年、Google検索でコアアルゴリズムによる大規模な順位変動が発生しました。この時の更新で、コアアルゴリズムにパンダアップデートが組み込まれたといわれています。
ただし、コアアルゴリズムに組み込まれていても、パンダアップデートが自動更新されるわけではありません。場合によっては、手動でパンダアップデートを実行することもあります。
パンダアップデートと検索順位の関係
パンダアップデートはGoogleの検索結果に大きな影響を及ぼします。
パンダアップデートが実施されると検索結果の順位に変動が起こり、アップデート前は1位だったWebサイトが10位に下降したり、7位だったサイトが1位に上昇したりすることもあるのです。
作成したコンテンツの検索順位が突然変動した際は、パンダアップデートの影響かもしれません。
パンダアップデートの影響を受けるコンテンツの特徴
パンダアップデートの影響を受けるコンテンツはどのようなものなのでしょうか。続いては、パンダアップデートの影響を受けて検索結果の順位が下がってしまうコンテンツの特徴を紹介します。
無断で複製されたコンテンツ
コンテンツ内に、他企業のWebサイトなどから無断で複製(コピー)した部分がある場合、検索結果の順位が下がってしまう恐れがあります。
例えば、他のサイトからコピーした文章を自分たちの記事として公開している、といったケースも該当です。
無断で複製されたコンテンツはそのページの評価を落とすだけではなく、他企業とのトラブルにもつながるため絶対に扱わないようにしましょう。
コンテンツを作成する際は、オリジナル性があるものを目指すことが大切です。
内容が薄く信憑性に乏しいコンテンツ
情報の内容が薄かったり、信憑性がなかったりするコンテンツは、低品質だと評価されます。
例えば、「顧客満足度は業界全体の〇〇パーセント!」のように数値を扱う情報には、明確なソースが必要です。調査方法や情報元を、しっかりとコンテンツ内容に含めておきましょう。外部サイトの情報を基にコンテンツを作成する場合は、引用元を明示することでトラブルを避けられます。
被リンクが獲得できていないコンテンツ
コンテンツ内の被リンクが購入されたものであった場合や、スパムサイトからのリンクの場合は、悪質な被リンクだと評価されます。このような場合、パンダアップデートの影響を受けて検索結果の順位が下降する恐れがあります。
良質な被リンクを集める方法として効果的なのは、ユーザーが自然に訪れることで得られる「ナチュラルリンク」を増やすことです。また、大企業や公的機関からのリンクなども、高評価につながりやすい傾向があります。パンダアップデートで良い影響を受けるために、魅力的なコンテンツの作成を目指しましょう。
広告が多すぎるコンテンツ
コンテンツ内に広告が多すぎる場合や、ポップアップ広告によってページ閲覧の邪魔になる場合などは低評価につながります。
テキストの合間に関連性のない広告が繰り返し表示されたり、画面をスクロールするたびに広告が表示されたりするコンテンツは、悪質であると認識されるでしょう。
Googleはユーザーにとっての利便性を重視しているため、読みやすいコンテンツの提供を心がけることが大切です。
SNSでシェアされていないコンテンツ
Googleからの評価基準は、ウェブサイト上のものだけではありません。近年では、SNSも評価基準に含まれるようになりました。SNSでフォローやシェアをされていない場合、パンダアップデートの影響で検索結果の順位が低下してしまうケースがあります。
Googleは「レスポンシブウェブデザイン」を推奨しています。レスポンシブデザインに対応していないページは、低品質だと認識されてしまうため、できる限り対応しておくと良いでしょう。
その他、「プログラムによって自動生成されたコンテンツ」「誘導ページ」「狙ったキーワードを大量に詰め込んだページ」なども、低品質として認識されてしまう傾向があります。
パンダアップデートの影響を避けるための対策方法
ここでは、パンダアップデートの影響を避けるための具体的な対策方法を紹介します。作成したコンテンツの検索順位がなかなか上がらない方や、検索結果の順位が下降してしまった方はぜひ参考にしてください。Googleから高く評価されるコンテンツを作成しましょう。
ユーザーの検索意図を読み取る
コンテンツを作成する上で大切なことは、ユーザーの検索意図を読み取り、適切な情報を提供することです。
ユーザーが「電話料金 比較」で検索している場合、他のスマホ会社やそれぞれのプランと比較して、何を購入するか決めたい場合が多いでしょう。出てきたコンテンツが、自社製品の紹介のみだったり、他社との価格差などが書かれていなかったりすると、検索意図を読み取れていないことになります。ユーザーが求めている情報とずれているため、被リンクの獲得につながりません。
ユーザーの検索意図を把握する方法として、競合上位サイトの傾向を見ることをおすすめします。
コンテンツのタイトルやコンテンツ内容の傾向を確認し、それを自身が作成するコンテンツに盛り込むことで、ユーザーの検索意図に合致したコンテンツ制作が可能です。
E-A-Tを意識したコンテンツを作る
E-A-Tとは、「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の3つを組み合わせた造語です。
E-A-Tを意識したコンテンツを作ることは、専門性が高くユーザーにとって利便性の良いコンテンツの作成につながります。
コンテンツに関連するキーワードを選定し、関連する研究結果や分析などの情報をできるかぎり盛り込むと良いでしょう。また、文法やスペルのミスを減らし、ユーザーが読みやすいクオリティに仕上げて、より信頼できるコンテンツを目指すことが大切です。
ユーザーが評価するコンテンツに仕上がれば権威性も高くなり、結果的にGoogleに高評価されやすくなります。
ページのエクスペリエンスを意識して安全性・利便性を高める
ページエクスペリエンスとは「ユーザーの利便性」のことを指します。簡単に説明すると、ユーザーがコンテンツを訪れた際に、どれだけ快適に過ごせるかの指標です。
ポイントとして主に以下の点が挙げられます。
- ページの読み込み速度が早い
- スマートフォンからも快適に観覧できる
- セキュリティ面がしっかりしている
- 煩わしい広告の表示がない
上記の条件を満たしていれば、ページエクスペリエンスを意識して作成されたコンテンツといえるでしょう。ページエクスペリエンスを高めれば、結果的にユーザーからの良い評価やナチュラルリンクが集まりやすくなります。
Googleのガイドラインを考慮してコンテンツを作成する
Googleのガイドラインのひとつに、「YMYL」というものがあります。「Your Money Your Life」の略で、政治・健康・お金といった生活に影響する事柄を扱っているコンテンツのことです。
GoogleではYMYLについて特に厳しい基準を設定しており、基準を満たしていないとコンテンツの評価を下げられてしまうので気を付けましょう。また、明確なソースのない情報を多く扱っているコンテンツは検索結果に表示されなくなるケースもあります。
ユーザーにとって有益な情報を提供するというGoogleの目的が、理由として考えられます。YMYLに関するコンテンツを作成する場合は、事前にGoogleのガイドラインをしっかりと確認しましょう。
パンダアップデートの対策をする上で知っておきたいこと
どのコンテンツが検索結果で上位に表示されるかは、Googleのクローラー(ロボット)が全Webサイトを巡回することにより判断しています。
ただし、全てのページが検索結果の評価対象となっているわけではありません。インデックスされているページのみが評価対象となります。
評価されたくないページがある場合は、「noindex」のタグを使用しましょう。
また、Googleはコンテンツのページ数だけでの評価はしていません。1ページだけだとしても、高品質であれば検索結果で上位表示となる可能性があるのです。
パンダアップデートとペンギンアップデートの違い
アルゴリズム・アップデートのひとつに、「ペンギンアップデート」というものがあります。パンダアップデートと名称が似ているため、混同している方もいるのではないでしょうか。ここではペンギンアップデートの概要と、パンダアップデートとの違いを解説します。
ペンギンアップデートとは
ペンギンアップデートとは、2012年に実施されたアルゴリズム・アップデートです。2016年9月のアップデート時にコアランキングアルゴリズムに統合され、今でも更新されています。
ペンギンアップデートの役割は、Googleの品質ガイドライン違反であるSEO手法「ブラックハットSEO」を用いているコンテンツの評価を下げることです。
「より価値の高いコンテンツがgoogleの検索結果で上位表示されるようにアルゴリズムをアップデートしたもの」がペンギンアップデートと考えてください。被リンクの質に関する評価を見直し、低品質なリンクを受けているコンテンツの順位を下げることを主な目的としています。
パンダアップデートとの具体的な違い
パンダアップデートとペンギンアップデートは、共に高品質なコンテンツと低品質なコンテンツの判定付けに役立っています。
パンダアップデートがコンテンツそのものの質を判定するのに対して、ペンギンアップデートはコンテンツ内のリンクの質を判定する仕組みです。どちらも「低品質なコンテンツの評価を下げ、検索順位に反映する」という目的は変わりません。
現在は、パンダアップデートとペンギンアップデートとの基準を合わせたGoogleコアアルゴリズムとなっています。
まとめ
パンダアップデートはGoogleコアアルゴリズムの一部であり、実行されれば検索結果の順位に大きく影響します。
パンダアップデートの影響で、検索順位が下がってしまうコンテンツには特徴があるため、把握すれば対策を立てられるでしょう。特に重要なのは、低評価につながるようなやり方を避けることと、ユーザーの検索意図を読み取り満足度の高いコンテンツを作ることです。
この記事で紹介した、パンダアップデートのマイナス影響を避けるための具体的な対策方法を参考に、Googleから高く評価されるコンテンツを作成しましょう。