COLUMNコラム

メタディスクリプションの役割とは?正しく設定して記事の内容を伝えよう!

ライティング

Webサイトを運営する上で重要なことは、Webサイトに訪れるユーザーを増やし、情報や製品・サービスを知ってもらうことです。検索結果で上位に表示されればユーザーの流入増加が見込めますが、記事の説明文である「メタディスクリプション」も魅力的でなければなりません。
この記事では、ユーザーに興味を持ってもらえるメタディスクリプションの書き方を紹介します。他にもメタディスクリプションを書く目的やメリットなども紹介するので、参考にしてください。

メタディスクリプションとは

メタディスクリプションは、検索結果として並ぶWebサイトと一緒に表示され、各ページの概要を説明してくれる100字ほどの文章を指します。Webサイトを運営する際、メタディスクリプションの設定は任意のため、設定するか迷っている方もいるでしょう。ここでは、メタディスクリプションの詳しい概要とSEOの効果、設定の必要性について解説します。

メタディスクリプションって何?

メタディスクリプションは、検索結果でWebサイトと共に出る説明文のことですが、正確にいえば、検索エンジン上のメタディスクリプションは「スニペット」です。HTML内にメタディスクリプションを作成するため、「メタディスクリプション」という名前はHTMLのタグ名といえるでしょう。
メタディスクリプションはWebサイトを訪問するかしないかの目安となり、SNSで共有される際も、メタディスクリプションが引用されるケースが多くあります。そのため、ユーザーの流入において重要視したい項目です。

メタディスクリプションは必ず設定しなければならないの?

メタディスクリプションの設定は任意で、設定しなくてもサイトを運営することは可能です。メタディスクリプションを設定しない場合でも、ページ内のテキストをGoogleが自動で検知し、概要文として検索結果に表示してくれます。
しかし、自動でテキストを検知するため、ページの概要としてふさわしくない文章が表示されてしまうことがあり、ユーザー数の減少にもつながる恐れがあるのです。このような状況を避けるためにも、メタディスクリプションの設定は自身で行っておいた方が良いでしょう。

メタディスクリプションは検索順位に影響しない

メタディスクリプションにキーワードを組み込んで設定したとしても、検索結果で上位に表示されるわけではありません。Google公式の説明にも、「メタディスクリプションにキーワードを入れても検索順位がアップする効果はないため、記事内容を分かりやすいよう設定しよう」と記載されています。
メタディスクリプションは、検索順位に対し直接的な影響を与えるわけではありません。しかし、ページの概要を上手く伝えられればアクセスするユーザーが増えるため、間接的に検索順位に影響を与えるでしょう。

メタディスクリプションの目的

メタディスクリプションを設定する最大の目的は、記事の内容をユーザーに分かりやすく伝え、記事を読むことでどんな問題が解決できるのかを明確にすることです。メタディスクリプションに広告のような役割を持たせることで、検索意図がはっきりしているユーザーの流入を目指せます。

広告文のような役割を持たせる

メタディスクリプションは100字程度の短い文章でまとめる必要があります。その中で細かいニーズも上手に記載すれば、魅力的なディスクリプションになるでしょう。記事の内容が分かりやすければ、サイトに訪れるユーザーも増加します。記事の内容を分かりやすくまとめて発信し、広告に近い役割を担うのがディスクリプションです。

記事内容を分かりやすく伝えることで良質なアクセスが増える

ユーザーは、検索結果の記事タイトルとメタディスクリプションの文章を見て内容を理解し、求める情報を得られるかどうか判断します。メタディスクリプションが正確にページの内容を説明していれば、検索意図が明確なユーザーの流入は増えるでしょう。反対に、検索意図に合わないと判断したユーザーのアクセスは減少します。
検索意図を満たしたユーザーが多く流入するほど、ユーザーの役に立つWebサイトであるとGoogleに判断され、高評価を獲得しやすくなるのです。

メタディスクリプションを設定することで得られるメリット

メタディスクリプションの利点は、SEO効果を得られることにあります。記事に沿った適切なメタディスクリプションを設定すれば、SEOの評価向上につながるでしょう。ここでは、2つのメリットについて解説します。

クリック率が増加する

ユーザーは、検索結果の記事タイトルとメタディスクリプションを見た上で、どの記事を読むかを判断します。つまり、ページの内容に合ったメタディスクリプションを設定すれば、サイトに訪れるユーザーが増え、クリック率も増加するのです。
クリック数が多いWebサイトは、検索エンジンから高評価を受けやすい傾向があるため、検索順位にも影響を与えます。

クリック率が上がることで検索順位もアップする

メタディスクリプションそのものにSEO効果はありませんが、クリック率が上昇することで間接的なSEO効果を得られます。クリック数が多いWebサイトを「ユーザーから求められているWebサイトである」と検索エンジンが判断すると、検索順位が高まるためです。
SEO対策とメタディスクリプションは、切っても切れない関係性であるといえます。

基本的なメタディスクリプションの書き方

メタディスクリプションの効果を実感するには、ユーザーがアクセスしたくなる魅力的なメタディスクリプションを書くことが大切です。そのためには、まずメタディスクリプションの基本的な書き方を身に付けましょう。ここでは、書き方の基礎となる重要なポイントを4つご紹介します。

コンテンツに沿ったキーワードを組み込む

まずは、記事のコンテンツに沿ったキーワードをメタディスクリプションに組み込みましょう。ユーザーが検索したキーワードがメタディスクリプションに記載されていると、検索結果に表示されたキーワード部分が太字で表されます。太字によってユーザーの視覚を誘導できるため、クリック率アップにつなげることが可能です。

文字数に注意する

メタディスクリプションは、パソコンとスマートフォンで表示される文字数が異なります。パソコンの場合は90?120字、スマホでは70?90字ほどが基本です。スマートフォンを利用してWebサイトを閲覧するユーザーが多いため、メタディスクリプションはスマートフォンに合わせて70字程度で作成すると良いでしょう。どうしても文章が長くなってしまう時は、キーワードや重要な文言は文章の前半に入れることをおすすめします。

記事を読んで得られる恩恵を記載する

記事を読んで得られる利益(ベネフィット)をメタディスクリプションに記載し、ユーザーに伝えることで、クリック率の増加が見込めるでしょう。特徴や機能の説明だけでなく、「この商品やサービスを使うとこんなメリットがある」ということを記載します。そうすると、よりユーザーの関心を引くことができ、ユーザーの流入につながるでしょう。

競合する記事と差別化する

Webサイトを運営する上で、同じコンテンツを扱うサイトと差別化を行いましょう。まずメタディスクリプションを設定する前に、同じコンテンツを取り扱っているサイトを検索上位10記事ほど確認します。これらのサイトはメタディスクリプションのみならず、記事本体の内容も確認しておきましょう。
競合のWebサイトを確認したら、メタディスクリプションの内容が被らないように、ユーザーが興味を持つ文章を作成してください。

メタディスクリプションを効果的に書くポイント

書き方のポイントを押さえるだけでも、十分に効果的なメタディスクリプションを作成できますが、少し応用を加えるとより役立つでしょう。次に、メタディスクリプション作成の応用点を3つ解説します。

キーワードは前半に入れる

検索キーワードは、できれば前半部分に記述しましょう。メタディスクリプションの基本文字数は120字程度ですが、スマホの場合70字ほどしか表示されない場合があります。そのため、パソコン・スマホに関係なく、メタディスクリプションは70字以内での作成がおすすめです。検索結果の表示文字数は使用している機器やブラウザなどによって異なるため、あくまでも目安として考えましょう。

キーワードは入れすぎても逆効果になる

検索上位を狙うために、コンテンツのキーワードをたくさん盛り込むのはおすすめしません。キーワードをたくさん入れても検索順位が上がらず、クリックしたいと思われる文章にも仕上がらないのです。キーワードを雑多に盛り込みすぎると、ユーザーから怪しいWebサイトではないかと疑われたり、スパム扱いされたりする恐れもあります。
メタディスクリプションに書くキーワードは、最大で2回までを目安にしてください。

ページごとにメタディスクリプションの内容は変える

サイト全体でメタディスクリプションを同じにしてしまうケースはよく見られます。ページごとに内容が異なるのに、全てに同じメタディスクリプションを設定すると、ユーザーに好ましく思われません。
メタディスクリプションは、ページの内容に沿ったものである必要があります。Googleが提供している「Google Search Console」を利用すると、メタディスクリプションの内容が重複していないかを確認できます。

メタディスクリプションの反映に関する疑問

メタディスクリプションの設定が完了した後、メタディスクリプションが反映されなかったり、反映まで時間がかかったりするケースがたびたびあるので注意が必要です。ここでは、メタディスクリプションの反映に関する疑問や注意点を解説します。

メタディスクリプションが反映されない時があるのはなぜ?

反映が上手く行われない理由は、主に以下の3つです。

  • 内容が不適切であるとGoogleに判断された
  • Googleに認識されるまで時間が経過していない
  • HTML内のmeta descriptionにミスがあり、正常に認識されていない

メタディスクリプションは、基本的に高品質であれば検索結果に表示されます。設定するだけでなく質も重要視される点に注意しましょう。

メタディスクリプションが反映されるまでにかかる時間は?

メタディスクリプションを反映するには、クローラーがWebサイトを訪れなければなりません。そのため、トップページなどは数日で反映が完了となる場合もありますが、階層が深いと数か月かかってしまうケースもあります。反映にかかる時間を短縮したい時は、「Google Search Console」でクロールをリクエストしましょう。

まとめ

ユーザーの流入を増やすには、SEO対策を万全に行うだけでなく、メタディスクリプションをどのように作成するかも重要です。メタディスクリプションを適切に設定することで、サイトに興味を持つユーザーが増え、クリック率増加が目指せるでしょう。
設置が済んでいない、もしくは全ページで同じメタディスクリプションを設置している場合は、再設定をおすすめします。