COLUMNコラム

高評価を得るWebライティングとは?基本的な構成や注目を集めるコツを解説

ライティング

各種ブログサービスやクラウドソーシングサイトの普及に伴い、Webライティングは生活に身近なものとなりました。ライティング自体は手軽な反面、他のユーザーや検索エンジンから高評価を得るには、いくつものルールやコツが存在します。

この記事では、Webライティングと他媒体のライティングとの違い、ポイントや作成手順をご紹介します。Webライティングに関心のある方はぜひ参考にしてください。

Webライティングとは?基礎知識を身に付けよう

PCやスマートフォンの検索エンジンで何かしらのキーワードで検索すると、膨大な数のWebサイトが表示されます。ライティングとは「文章を書くこと」であり、Webライティングは「Web上での公開を前提とした文章を書くこと」です。

Webサイトに掲載される記事の多くは「導入文」「目次(無い場合もある)」「主題(大見出しや中見出し)」「まとめ」の項目を含む構成となっています。

Webライティングの特徴とは

まずは、Webライティングの特徴を見ていきましょう。特徴を意識してライティングを行うと、執筆する記事の質が高まります。

結論が明確で要点をつかみやすい

文章は、一文が短いほど要点が分かりやすくなります。Webライティングの文章も一文は短くまとめ、結論を先に述べた後で補足する形にしましょう。

文章のコツは以下でも解説しますが、一文は35字~40字程度を目安にし、「速やかに結論(答え)を知りたい」という読者の気持ちに沿ったライティングを行ってください。

副業など収入にもつながる

Webライティングは、収入につなげることも可能です。求人検索サイトのIndeedや各種クラウドソーシングサイトでは、常時さまざまなテーマでライターを募集しています。

案件ごとに記事のボリュームや報酬は異なり、納品する上で規定のルール遵守は必須です。実績を重ねれば案件を獲得しやすくなるので、数をこなして実力を付けていく必要があります。

資格取得でスキルアップ

Webライティングは、一定のスキルを証明する「Webライティング能力検定」「WEBライティング技能検定」など、民間団体の資格制度があります。他のライターとの差別化を図れる他、資格取得を機にライティングスキルやモチベーションを高めることが可能です。

紙面上のライティングとの違い

紙面とWeb上の違いは、記事に対する読者のニーズが異なる点です。紙面では「幅広い情報をじっくり読みたい」という方の割合が多く、Webでは「流し読みですぐに要点を知りたい」方が中心です。掲載する媒体に応じて、読者の目線を意識したライティングを心掛けましょう。

SEOライティングとの違い

読者は検索エンジンを介してサイトに訪問します。そのためWebライティングには、検索エンジンの上位表示やアクセス数の増加を狙った「SEOライティング」という手法があります。Webライティングの対象がインターネットのユーザー全般であるのに対し、SEOライティングはユーザーとともに検索エンジン自体も重視しているのが違いです。

Webライティングの基本構成とは

Webライティングには、代表的な文章の基本構成の形が2種類あります。基本構成を知っておくと、文章のまとまりが分かるため、執筆しやすく読みやすい文章に仕上がります。

SDS法:結論の説得力重視

SDS法は、説得力のある結論を速やかに伝えることを重視しています。文章は「Summary(全体の概要)」「Details(詳細)」「Summary(再び要点)」で構成され、始めと終わりで要点を2度伝える形です。Webライティングの他、ニュースやプレゼン、自己紹介などに適しています。

PREP法:ストーリー重視

PREP法は、Webメディアで主流の手法です。始めに結論を述べ、具体例を交えたストーリー展開で結論付けます。文章は「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(再び結論)」の構成です。「起承転結」の形となり読者の記憶に残りやすく、文章が説得力を持ちます。

評価されるWebライティングの導入文

続いて、文章の流れに沿って項目ごとに書くポイントを見ていきましょう。導入文(リード文)は、読者の関心を引き付け、サイトからの離脱を防ぐために重要であることを覚えておいてください。

問題提起から始める

Webの記事は、何かしらの情報や疑問への回答を提示する内容が多くなります。導入文には、答えを求める読者から興味を持ってもらえる工夫が必要です。

<読者の興味を引く例>

  • ~と思われたこと(~とお悩みで)はありませんか?
  • (読者の目標像)だとうれしいですよね。

上記のような問いかけを入れると、問題提起からつながる読者の共感と、記事に対する信頼を得られます。なお、外注でクライアントの記事を執筆する際は、問いかけの言い回し- 言葉遣いをマニュアルに沿わせる必要があるので注意しましょう。

記事を読むメリットを提示する

冒頭で記事を読むメリットが示されていると、読者の欲求を満たせる内容が含まれている記事であると伝えられます。導入文で記事を読む読者のメリットを示し、読む価値(必要性)があることを盛り込むと良いでしょう。また、メリットを提示した以上、本文に必ず必要とされる答えや説明を入れてください。

全体の流れを要約する

導入文に何を書いたら良いか迷ってしまう時に使いやすいのが、記事の展開や構成を示す方法です。本文を書いた後に導入文を書くこともありますが、まずは全体の流れを導入文で示すことで、本文との内容がズレてしまう事態を防げます。導入文でまとめた内容を本文で細分化していくイメージで執筆を勧めましょう。

評価されるWebライティングの見出し

見出しとは、本文の結論や以下に続く本文へ促す目的の文言です。見出しは表現に工夫する他、目次に見出しだけを挙げる場合は、記事の全体像を掴みやすいように意識してください。

結論が分かる見出しにする

Web上の記事を読む読者は、記事を先頭から最後まで読む方だけではありません。一部の見出しのみを読む読者を想定し、見出しの文言で結論を示す工夫が必要です。結論を述べる際は、長くなりすぎないよう簡潔にまとめてください。

見出しタグを正しく使う

hタグ(見出しタグ)は、記事の階層構造を示すために用います。タグは使い方が決まっているので、正しい使い方を知っておきましょう。なお、タグの数字は重要度が高い順で1〜6まであります。h1はタイトルのみにするのが無難で、本文をh2(大見出し)やh3(中見出し)で構成すると良いでしょう。

読みやすい階層順位にする

記事の読みやすさは、記事の構成を読者の知りたい順で展開しているかどうかで決まります。
Webライティングでは、結論を示した後にその理由を補足する構成が一般的です。
通常、理論的な文章構成では結論を後回しにします。しかし、webライティングでは結論を先頭に持ってくることで読者のニーズにいち早く答えることができるのです。

評価されるWebライティングの本文

メインとなる本文は1記事で多くの割合を占めるため、執筆にあたりいくつかのポイントがあります。記事の内容によっては、全てあてはまるとは限りませんが、読者の目線を意識した執筆を心がけてください。

結論に始まる分かりやすい表現を用いる

何よりも避けたいのは、読者の離脱です。記事をクリックしてもすぐに離脱されると、読者の滞在時間が短くなるためサイト評価にも影響します。
離脱率を抑えるためにはいくつかの方法がありますが、結論から書き始める、文章に常体と敬体を混ぜない、カタカナや専門用語は丁寧に補足するなどが基本的な対策です。

気を付けたい表現を知る

意識していないとつい使ってしまう言葉にも注意が必要です。トンマナ(口調や文体)を合わせることを基本に、注意が必要な表現の一例は以下の通りです。

  • 指示代名詞(「この」「あれ」「その」など)の多用
  • 言葉をつなぐ「てにをは」
  • 文末重複は2度まで(です、ます)
  • 口語表現(話し言葉)は書き言葉に置き換える
  • 主語と述語のねじれ
  • 句読点の使い方

その他の本文のコツ

記事の質を高めるために効果的なコツの一例は、以下の通りです。基本を押さえつつ、オリジナリティのある記事を目指してください。

  • 箇条書きや表で要点をまとめる
  • 根拠と具体例を示すことで信頼性を裏付ける
  • 記事のキーワードを文中に取り入れる

Webライティングの一連の流れ

構成ごとのポイントに続き、Webライティングの手順も気になるところです。ここではWebライティングの手順を紹介します
基本の流れを押さえて、慣れてきたら自分なりに工夫してみるのも良いでしょう。

まずはペルソナ設定と構成を書く

いきなり本文を書き始めると、途中で話が逸れてしまうことや、手が止まることがあります。その場合は、始めに読者のペルソナを設定し、記事の全体像や見出しの内容を構成としてまとめておきましょう。構成は検索エンジンでキーワードを検索し、上位表示されるWebサイトの内容を網羅するように心掛けてください。

一気に書き上げる

構成で各見出しごとの内容をまとめていると、スムーズに書き進めやすいです。特に、本文は先述のSDS法やPREP法が参考になります。途中で手が止まる場合は、記事の趣旨と内容が逸れている場合がありますので、一度保留にし他を書き進めましょう。

トンマナやレギュレーション(ガイドライン)を確認する

Webライティングは、案件ごとにトンマナ(トーン&マナー)やレギュレーション(文字制限や禁止用語など)を必ず確認してください。表記ゆれや同じ文末の繰り返しに注意し、まとまりがあって読みやすい文章にすることがポイントです。
書き終えたら本文を見直し、文章のリズムもあわせて確認することをおすすめします。

記事全体を見やすく整える

同じ内容でも、記事全体の見やすさが読者の理解度と関係します。3行程度ごとの改行や段落分け、箇条書きや表- 参考画像を用いて、読む際に負担となりにくい記事となるよう心掛けてください。

バズるWebライティングフレーズとは?

膨大な数のWebサイトやブログ記事が存在する中で、多くのアクセス数があり反響を得ているサイトには、少なからず共通性があります。
記事ごとの趣旨に沿った、おすすめのフレーズを確認してみましょう。

まとめやランキング記事の場合

同じジャンルの商品やサービスを比較する記事は、複数ある情報の要点を効率的に収集できるのが特徴です。比較記事の場合、以下のフレーズを使用すると良いでしょう。

  • おすすめ〇〇選
  • ランキング〇〇選

このような効果的なフレーズをタイトルに盛り込むことで、記事の概要を一目で把握できます。

比較記事の場合

同じようなパフォーマンスの商品やサービスであれば、どちらを選ぶか迷うこともあるでしょう。基本的な要素で差を付けにくいからこそ、比較記事が判断に役立ちます。
比較記事を執筆する際のポイントは、以下の通りです。

  • 情報を詳細に調べ、違いを示す(例:特典やサポート体制、キャンペーン、割引の有無)
  • 項目が一目で分かる比較表を用いる
  • デメリットや欠点も示す
  • 口コミや体験談を引用する(出典も明示する)

手軽さを伝えたい場合

何かの手軽さを伝える記事(ライフハック記事)は、手続きや仕組みに複雑さや分かりにくさを感じている方が主な対象です。手間がかかることを嫌う読者であると想定し、以下のようなハードルを下げるフレーズがおすすめです。

  • 「裏ワザ」
  • 「〇分でできる」
  • 「〇〇でもできる」

また、プラスアルファの知識や情報を得たいというニーズにも応えられるよう、書籍や情報元を文末に掲載すると良いでしょう。

説得力を持たせたい場合

Webは、発信元の顔が見えない性質があるからこそ、記事に説得力を持たせる工夫が必要です。最新情報に基づきWebライティングを行っている旨を、読者に伝えられるフレーズを利用しましょう。

  • 「〇〇が教える」
  • 「〇〇の声」

権威者や有資格者だけでなく、他のユーザーの声を用いることも説得力の裏付けになります。

Webライティングを行う際の注意点

Webライティングを行う際は、禁止事項や注意点を把握し違反しない記事を作り上げることが大切です。相手の顔が見えないWebの性質を意識し、様々な立場や状況にいる人が読んでいるという自覚を持ってWebライティングを行ってください。

他サイトのコンテンツはコピー禁止

Webライティングの際、既に掲載された記事や情報を参考にすることがセオリーです。しかし、参考サイトに酷似していたり、コピー&ペースト(貼り付け)を行ったりするのは、「重複コンテンツ」としてタブーとなります。Googleなどの検索エンジンからもペナルティ対象とみなされ、検索順位の下降や訪問者の減少、メディアの閉鎖につながるので十分に注意しましょう。

著作権で保護されている文章や画像を流用しない

各資料やWebサイトには、著作権で保護されている情報も含まれます。著作物を取り扱う場合、出所を明示するなどの明確なルールがあるので注意が必要です。著作権に抵触する恐れのある内容を記載する際は、ルールを守るように意識しましょう。

重複と漏れを作らない

Webライティングを進めていく中で、内容の重複や二重表現、記載すべき内容に漏れが生じることもあります。このような箇所があると、全体像を把握しにくくなり、ライティングの質の低下を招くので気を付けてください。

Webライティングを学ぶ方法

ライティングスキルを高めるには、インプットとアウトプットの双方が必要です。おすすめの学習方法を紹介するので、気になる方法を試してみてください。

関連書籍を読む

書籍の優れている点は、ライティングを体系的に学べる点です。書籍は気になる箇所を繰り返し読め、得られる情報量としてのコストパフォーマンスに優れています。ライティング初学者の方だけでなく、執筆にマンネリを感じている方にも向いている学習方法です。

講座- スクールを受講する

Webライティングの認知度が高まる中、スキル向上を目的とした講座やスクールも増えています。受講方法は教室型、オンライン型、学習サイト型などさまざまです。レベルに応じた講座が設定されているため、複数の講座を比較し自分に合うものを選ぶと良いでしょう。

ネットで教材になりそうな動画を観る

講座やスクール以外にも、Web上には無料のオンライン動画教材も多数配信されています。好きなタイミングで視聴できる他、内容や料金体系はサービスごとにさまざまです。パソコンとスマートフォン双方の視聴に対応しており、講師へ質問できるものもあります。

SEO対策を意識しながらブログを書いてみる

スキルをインプットすると同時に、ブログを活用したアウトプットも欠かせません。各種分析ツールによって、執筆記事のPVやユーザーのWebサイトの滞在時間、離脱ポイントなどの反響を調べてみましょう。過去の数値と比較して分析や施策を回せるようになると、webマーケティングの知識もつけることができます。

Webライティングの仕事を受注する

収益と学びを両立する方法として、実際にWebライティングの仕事を受けることも効果的です。各クラウドソーシングサイトには「初心者歓迎」の案件もあり、経験を積むことで自信が付きます。学習の機会として有用ですが、受注する以上は「仕事」としての責任を持ち、納期やルールを守って取り組んでください。

まとめ

この記事では、Webライティングの特徴やコツ、注意点を解説しました。Webライティングの「正解」は一つだけではなく、自由度の高さや創造的であるのが魅力です。

しかし、Webライティングは自由度が高いからこそ、注意点やルールの遵守に努め、他のWebサイトや記事との差別化に工夫が求められます。情報提供だけでなく、読者の疑問や不安の解消を促してコンバージョン(利益を生む行動)に繋げましょう。
特別な知識は要らず誰でもすぐに始められるので、気になるテーマでWebライティングにチャレンジしてみてください。