COLUMNコラム
CMSとは?導入する際の機能面- ビジネス面のメリットを徹底解説!
従来のWebサイトは、企業が自社商品やサービスについて知ってもらうために活用されていました。しかし、デジタルマーケティングが主流となり各企業も今まで以上にWebサイトの構築から運用まで、取り組みを拡大する必要性が生じたのです。
この記事ではCMSの基礎となる概要- 機能- 選び方のコツから種類まで紹介します。また、実際に企業に導入されているCMSの事例や導入による機能面- ビジネス面の両メリットまで解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
CMSとは?
CMSについて詳しく理解している方は多くないかもしれません。CMSの導入を検討している場合でも、知識が乏しかったり理解が不足していたりする場合があります。まずはCMSの概要を把握しましょう。
CMSの概要
CMSは「Contents Management System」の略称で、コンテンツ- マネジメント- システムと呼ばれています。Web制作に関する知識が不要で、Webサイトおよびコンテンツの構築から管理- 更新まで可能なシステムです。
CMSが導入されてから学習コストや手間が大幅に省け、HTML- CSSなどの高い専門知識がなくても、Webサイトの構築や更新ができるようになりました。
※HTML:文章構造を指定するための言語
※CSS:デザインやレイアウトに必要な言語
Web制作の流れの基本
通常のWeb制作は、HTMLによるページの文章と骨格の記述から始めます。次にデザインやレイアウトをCSSで記述し、JPGなどの必要なデータをサーバー上にアップするのが一連の流れです。
しかし、CMS導入により上記の流れに関係なく、Webブラウザから直接テキストの入力や画像の更新が可能となりました。Web制作で必須だったHTMLやCSSを学ばなくても、Webサイトを取り扱える点が大きな変化でしょう。
CMSに備わる3つの機能
「CMSの具体的な機能を知りたい」という方もいるでしょう。主にマーケティング- ユーザー管理- コンテンツ制作および編集の3つができるので、違いを確認してください。
機能①:コンテンツ作成および編集
CMSの機能面で重要なのは、コンテンツ作成と編集の2つです。HTML- CSSを使わずに更新ができ、更新履歴の保存や復元、公開日時の指定まで行えます。他にも承認フローの管理から細かなレスポンシブ対応、画像サイズの自動変更、多言語サポートまでさまざまな機能が充実しているのです。
機能②:ユーザー管理
CMSはユーザーの管理機能も充実しています。操作履歴の記録から、ユーザーごとへの権限付与、そしてグルーピングでの管理まで可能です。各ユーザーの責任を明確化することで、トラブルを回避できる機能といえます。
機能③:マーケティング
CMSにはマーケティング機能があり、サイト管理を行うことで各種のマーケティング施策との結び付けが可能です。「アクセス解析機能」が備わっている場合は、Webサイト解析やGoogleAnalyticsと自動連携できます。
(CMSによるマーケティング機能の一例)
- LPO機能
- アンケート/メルマガ配信機能
- 問合せ/FAQ作成
- CXM機能
- ソーシャル連携機能
- PIM(製品情報管理)機能
- コマース機能
- 会員向けページ作成
- サイト内検索
CMSを選ぶ際に意識したい2つのこと
CMSにもいくつかの種類があるため、選ぶ際は目的と運用しやすさを確認すると良いでしょう。次に、CMS際を選ぶ際に意識したい点を2つ解説します。
①Webサイト運営の目的をはっきりさせる
CMSを導入する際は、Webサイトの運営目的を明確に示す必要があります。実際に運用する場所や状況をイメージしてみることで、自社に必要なCMS機能を把握できるのでおすすめです。
②円滑に運用できるか確かめる
CMSは導入後の定着も大切なため、利便性- 使いやすさにこだわって選ぶのが重要といえます。「運用者および承認者の人数」「承認フロー」「ドメインをまたいでのデータ一元化の必要性」などを確認して選びましょう。
企業によってサイト規模や閲覧者数も異なるので、自社に必要な機能面を重視して選ぶことがポイントです。
3種類のCMSの違い
CMSには大きく分けて3種類あり、費用面やセキュリティ対策について異なるため内容を正しく把握することが大切です。次は「オープンソース型」「パッケージ型」「フルスクラッチ型」の違いを紹介します。
①オープンソース型
オープンソースソフトウェアとは、無料で公開されているプログラムのことをいいます。CMSにもオープンソース型が存在するので、自社にWeb制作の予備知識を持っている方がいれば自由に制作できるでしょう。
しかし、オープンソース型を利用する場合は、サイバー攻撃- 不正アクセスといった危険と隣り合わせです。社内に専門知識のある方がいればセキュリティ対策が可能ですが、難しい場合は、より安全性の高いCMSを選択しましょう。
②パッケージ型
商品として販売されているCMSは、パッケージ型と呼ばれます。パッケージ型CMSは主に、一般向けの「法人向けCMSパッケージ」と、大企業向けの「大規模サイト向けCMSパッケージ」です。
パッケージ型はオープンソース型と違い、導入時の支援からトラブル対応まで対応してくれます。ただし、商品購入費用だけでなく、オプションなどで追加費用がかかる点に注意しましょう。
③フルスクラッチ型
自社で一からWebサイトの構築管理を行いたい場合は、フルスクラッチ型を採用する方法がおすすめです。他の型よりもオリジナリティを出せるため、競合との差別化がしやすい点が特徴といえます。
しかし、専門の技術者の確保が必要となるため完成までに高額の費用と時間が必要です。
あくまでも、フルスクラッチ型はWeb制作会社が自社用CMSを準備する際に使う方法となります。
CMSで人気のソフトウェア- サービスの特徴比較
各CMSは用途や料金が異なるだけではありません。セキュリティ対策- デザイン性- 利便性など、各社に特色があります。ここでは、実際に人気の高いCMSソフトウェア- サービスの特徴を比較します。
WordPressは世界シェア4割越え
WordPress(ワードプレス)は、個人ブログから大規模サイトにまで使用でき、世界シェア4割以上を誇るオープンソース型のCMSです。無料で利用できて利便性も高いことから、初心者から上級者まで安心して利用できるソフトウェアとなります。
Drupalは世界で100万以上の導入実績
Drupal(ドルーパル)は、企業向けのスタンダードCMSとして多数の実績を残しています。無料で利用でき、主に中規模から大規模企業サイトに使用されているCMSです。ただし、日本では認知度が低く中級者から上級者向けのソフトウェアである点に注意しましょう。
ShopifyはECサイト向き
Shopify(ショッピファイ)は、Amazonや楽天への出店費用を抑えて、独自のネットショップを開けるCMSサービスです。通常のCMSにはない、決済機能やショッピング機能が標準で備わっており、スムーズにECサイトを作れます。また、デザイン性- 利便性- 拡張性- モバイル端末の閲覧の対応にも優れているのが特徴です。
ただし、日本での知名度が低いので、PV(ページビュー)数を増やす工夫が必須となります。
Joomlaはこだわりの強いサイトデザインが作れる
Joomla(ジュームラ)は、WordPressと同じオープンソース型のCMSで、デザイン性に特化したものです。サイトデザインにこだわりたい方におすすめします。
WordPressよりは操作性への慣れが必要なので、やや上級者向けといえるでしょう。
業界別!企業による導入済みCMS事例3選
既にCMSで人気のソフトウェアやサービスを導入済みの企業もあります。業界ごとに導入しているCMSが違う点も特徴的です。ここでは、企業によるCMS導入済み事例を業界別に3つ紹介します。
①コンピューター- ソフトウェア開発
コンピューター- ソフトウェア開発の業界では、「WordPress」がCMSとして主流です。例えば、「Microsoft(マイクロソフト)」では無料ブログサービス「Windows Live スペース」に活用されています。画像や動画制作のソフトウェア開発を行う「Adobe(アドビ)」でもCMSの導入が進んでいる点にも注目です。
②飲料水メーカー
インターネット販売に力を入れたい場合、「shopify」を導入する企業が多くなっています。沖縄のクラフトビールを販売している「オリオンビール株式会社」や、日用品- 物販を中心に行う「合同会社Kurasu」以外に、食品- アパレル業界でも導入に積極的な企業が多いです。
③新聞社- マスメディア
世界的に有名な「ニューヨークタイムズ」や「ウォールストリートジャーナル」では、いずれもCMSとして「WordPress」が導入されています。新聞やマスメディア業界は、ニュースサイトの取り扱いがメインなので、操作性やデザインの多さからWordPressを採用する傾向にあります。
CMSを導入する機能面でのメリット
企業がCMSを導入すると、機能面でもさまざまなメリットがあります。
次に、CMS導入時の機能面でのメリットを解説します。
Web制作の知識がなくても編集- 更新が可能
1990年代~2000年代初頭までは、Web制作でHTML- CSSやサーバーに関する知識は必要不可欠なものでした。しかし、現在は専門知識が不要でWordやメールを使用できればCMS導入ができます。Web制作の敷居が低くなったことで、初心者でも安心してWebサイトの編集および更新ができるようになりました。
編集作業の効率化につながる
以前は、1ページ分の追加をしたときに付随する全ページを手動で更新する必要がありました。ページ追加を行えば、メニューからサイトマップ、ページ上部に表示される「パンくずリスト」まで全体の編集が必要だったのです。
CMS導入が進んだことで、各企業は修正作業にかかる時間の節約に成功しています。また、ページ数も増やしやすくなったことからSEO対策も同時並行できるようになり飛躍的に作業効率が高まりました。
スマートフォン向けサイトが自動で作れる
スマートフォンは広く普及し、利用者数も年々増加傾向にあります。しかし、Webサイトと表示される画面サイズが異なるケースが多々見られます。閲覧したWebサイトがスマートフォン未対応だった場合、訪問者は他の競合サイトに流れてしまうでしょう。
スマートフォン未対応のWebサイトは、コンバージョン(CV)の獲得機会を逃します。「モバイルフレンドリー補正」と呼ばれる、スマホ未対応のWebサイトの検索順位が下がる仕組みにも注意が必要です。CMSを導入することでスマホ対応のWebサイトを自動作成できるのは、大きな利点でしょう。
クラウド型なら時間- 場所問わずに編集できる
今まで古いWebサイト制作ソフトやHTMLなどを利用する際、編集可能なパソコンが限られていました。データ管理がスムーズに行えず、複数人による更新作業- 業務の引継ぎが円滑に行えないという課題を抱えていたのです。
解決策として、インターネット環境が整っている状態でクラウド型のCMSを導入すれば、時間や場所に関係なく編集できるようになります。複数人での共有も簡単で、退職者のPCから必要な情報を探す手間もかかりません。
外出先で得た最新情報も、移動時間などを使ってスマートフォンやタブレットからタイムリーに更新できるのも魅力です。
タイマー予約で情報更新を自動化できる
かつては、コンテンツの公開- 非公開を行うタイミングを指定する場合、全て手動で行う必要がありました。企業がイベント開催の休日の告知- 元旦の新年の挨拶を掲載する業務の影響で、休日出勤や時間外労働が発生していたのです。
CMSの導入でタイマー予約機能を活用すれば、コンテンツ情報の更新を自動化でき、労力や人件費を削減できます。また、情報公開のし忘れ防止に役立つ以外にも、年単位のイベント情報の更新もスケジュール通りに進めてくれるので、業務を効率化できるでしょう。
統一感のあるwebサイトの制作も楽々
古いWebサイト制作ソフトやHTMLを利用していると、画像サイズの統一が難しくなります。他にもかなりの作業時間が必要で、複数人で作業をすると統一感がないデザインに仕上がるリスクがありました。
CMS導入が進んでいると、文章や画像を挿し込むだけで統一感のあるサイトが作れます。外枠やデザインがテンプレートになっているので、細かな調整作業も不要です。
編集権限の振り分けでガバナンスが保てる
大手企業のように各県に支社や営業所を構えている企業では、編集権限を分散したいと考えるでしょう。しかし、Webサイトの更新を誰もができるリスクを危惧し、取り組みを進められていないケースも多いです。
CMSなら複数アカウントを用いることで、編集権限を振り分けられます。ガバナンスを維持しながら、店舗- 営業所などの管理も行えるため有用です。
SEO対策で新規顧客獲得が狙える
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化のことです。検索エンジンからの訪問者数を増やす目的で行われる、Webサイトの成果向上施策全般のことを指します。SEOの目的は、流入数を増やしCVを獲得することです。
CMSなら、SEO効果の高い「titleタグ」「meta descriptionタグ」などの最適化が、初心者にも手軽に行えます。また、Google推奨の階層化されたサイト構成や、パンくずリスト作成にも対応している点も強みです。CMSの導入を進めることで、同時にSEOで新規顧客の獲得や売上増に期待できるでしょう。
各種SNS活用で業務効率化も行える
LINE- Twitter- Instagram- Facebookなどの、さまざまなSNSが情報発信で重要性を増しています。特に、Webマーケティングが主流となる中で、企業によるSNSへの対応が求められているのです。SNSは短期的情報の発信力に優れており、潜在的ニーズがある顧客へのアプローチとして適した方法といえます。
CMS導入でSNSの利用が活性化すれば、企業の情報拡散スピードを上げることが可能です。Webサイトへの更新情報をSNSに同時投稿できる機能も上手に使えば、さらなる業務効率化が図れます。
CMSを導入するビジネス面のメリット
CMS導入には機能面でのメリットも豊富でしたが、ビジネス面でも、Webサイトの更新費用を削減できたり、情報更新を迅速に行えたりといった多数の利点があります。CMS導入を考えている企業の方は、ぜひメリットを確認してください。
Webサイトの更新費用を抑えられる
初期費用無料のWebサイト制作会社に依頼すると、逆に運用コストが高くなる場合があります。無料のCMS導入ができれば、自社でWebサイトの画像- 文字の追加などが可能となり、Webサイトの更新費用も大幅に削減可能です。
情報の更新をよりスピーディーにできる
Webサイトの制作会社に更新作業を依頼するには、いくつもの手順を踏む必要があります。
(Webサイト制作会社に更新作業を依頼する場合の手順)
手順①:更新箇所を制作会社に電話やメールで詳細に伝える
手順②:制作会社から更新作業の見積書が送られてくる
手順③:見積書を参考に、社内の経費処理の決裁を行う
手順④:社内処理後に制作会社へ発注依頼し、作業を行ってもらう
手順⑤:制作会社による更新作業を行う期間
手順⑥:更新済みの内容を確認し、誤りや修正点がないか確認する
手順⑦:修正内容を制作会社に伝える
手順⑧:制作会社による修正を行う期間
手順⑨:制作会社からの修正完了連絡と内容の再確認
手順⑩:更新内容の公開
手順⑪:制作会社による請求書送付および経費精算
素早いWebサイトの更新が必要な場合、上記の手順を踏む時間的な余裕はないでしょう。他にも手順で指示漏れがあると、修正- 確認を繰り返す手間も発生します。CMSを上手に取り入れると、Webサイトの更新を迅速に行えるのです。
本業に使える時間を増やせる
Web制作会社にサイトの運営- 管理を依頼すると、利用期間に応じてやるべきことが増えます。例えば、追加して欲しい文章- 画像のメール送付や経費申請、事務処理などの業務です。
CMS導入を行えばWeb制作会社への連絡と経費処理が不要となり、本業へより多くの時間を割けます。
Webサイト更新の引継ぎもしやすい
CMSの導入が完了していれば、急な退職者が出てもWebサイト更新業務の引継ぎが滞りなく行えます。
企業のWebサイトが更新されていない=倒産の恐れがある、と判断されるケースもあるため、CMSを活用して自社Webサイトの安定した管理- 更新を行う必要があるのです。
コンテンツマーケティングに取り組みやすい
コンテンツマーケティングとは、顧客の潜在的ニーズに訴求するようなコンテンツの発信から、Webサイトの訪問者数を増やす手法です。インターネットに触れる機会が多い世代は、Webサイトの閲覧時に広告や営業が頻繁に行われることを嫌う傾向にあります。
コンテンツマーケティングの効果を得るためには、ある程度のコンテンツ量が必要になります。そのため、長期的な視点を持つことで徐々に集客数がアップするでしょう。
Web制作会社に依頼すると、コンテンツ追加で別途費用が発生し費用対効果は高くありません。
CMSなら、費用面を気にせずにコンテンツの追加が可能です。Webマーケティングで成功したい場合、コンテンツマーケティングに最適なCMSの導入をおすすめします。
ZMOT段階の情報提供を強化できる
ZMOT(Zero Moment of Truth)とは、「Web上の情報が顧客の購入意思の大部分を決定する」という、Googleが提唱するマーケティング理論のことです。
CMS導入でZMOT段階の情報提供を強化できれば、顧客があらかじめ商品やサービスの特徴を把握してくれます。店舗で販売スタッフが説明する手間を省けるため、購入までのプロセスの短縮につながるでしょう。
また顧客対応以外にも、企業に設置している電話件数の減少効果にも期待できます。自社Webサイトの商品- サービス情報が充実していれば、電話対応時に疑問や質問への回答に集中できるでしょう。
クラウド型なら災害時の対応も変わらずできる
日本は、地震や台風などの自然災害リスクが高い国です。これまでの企業体制だと、自然災害で出社困難になったり、使用していたパソコンが壊れたりする度にWebサイトの更新が止まっていました。
オフィスへ出社できない事態に陥っても、クラウド型CMS導入を済ませている企業なら、自宅のパソコンやスマートフォンを使って情報更新ができます。災害時にも強い情報発信体制を構築するなら、クラウド型CMSの導入がおすすめです。
CMS導入時に気を付けたい3つのデメリット
CMSの導入には機能面- ビジネス面で多くのメリットがあります。導入する前にデメリットについても理解しておく必要があるでしょう。
以下で解説するデメリットを理解した上で、適したCMSの導入を検討してください。
①Webサイトのリニューアルにはデータ移行が必要
既にWebサイトを制作している企業では、Webサイトの大規模リニューアル時期に合わせて、CMSを導入する場合もあります。Webサイトのリニューアルには既存データからの移行が必要で、規模に応じた時間とコストがかかるという認識が必要です。
なお、中には「BlueMonkey」のメディア機能のように、既存WebサイトにCMSの一部を後付けできるものも存在しますので、必要に応じて活用しましょう。
参考:BlueMonkey
②基本操作への慣れが必要
CMSの操作性は決して難しいものではありませんが、慣れるためにはある程度の期間がかかります。複数名で共有するなら、この点に注意しましょう。
また、無料のオープンソース型CMSを選ぶと、基本的にサポートは受けられません。導入時や活用時にトラブルが発生したときは、自力で解決する必要があります。
③CMSツールによって機能が違う
CMSは、商品ごとに機能面で大きな違いがあります。
(CMSの主な機能)
- コンテンツ管理
- 見たまま更新
- テンプレート
- ページ複製機能
- 会員ページ化機能
- ブログ機能
- ニュース配信
- 公開日時の設定
- サイトマップ機能
- SEO関連機能
- 検索機能
- スマホ対応
- 多言語対応
上記を参考に自社に必要な機能を考え、使いやすいCMSツール選びを行いましょう。
まとめ
CMSはコンテンツ- システム- マネジメントと呼ばれ、自社でのWebサイトの編集- 管理が可能となる仕組みです。既にWordPressを中心に、大手企業から中小企業、個人の方まで利用範囲が広がっています。
企業のCMS導入には機能とビジネスの両面でメリットがあり、コンテンツマーケティングやSEO対が同時にできるのも魅力です。本記事を参考にしつつ、CMSの導入を前向きに検討してみましょう。