COLUMNコラム

アクセス数を調べる方法を解説!Googleアナリティクスの使い方も紹介

ライティング

売上を増やすための手段として、自社サイトを制作してマーケティング活動を行うのは効果的です。しかし、Webサイトを立ち上げてもすぐに効果は期待できません。効果を得るためには、サイトの訪問者数・商材契約率などを調べる必要があります。
この記事では、アクセス数を調べ方やGoogleアナリティクスの使い方について紹介します。
PV数や売上向上のための参考となれば幸いです。

「アクセス数を調べる」とは?


アクセス数とは、Webサイトに訪れたユーザーの数をベースにした指標のことです。指標には、ユーザー数の他にPV数やセッション数などがあります。どの指標を基準にアクセス数を調べるかによって、数値の計測ルールが異なります。アクセス数の調査は、Webサイトの集客力を強化するために大切な作業です。ここでは、アクセス数を調べる目的などを紹介します。

アクセス数を調べる=アクセス解析


アクセス数を調べるというのは、Webサイトに訪れたユーザーの行動を分析することと同義です。具体的には、どの流入経路からアクセスしてきたか、Webサイトの滞在時間はどのくらいか、商材の購入に至ったかなどを分析します。分析結果から、Webサイト全体や各ページが問題なく機能しているかなどを確認して、改善点があれば対策を講じます。

アクセス数を調べる主な目的


Webサイトを開設する目的として、ブランドイメージの向上や認知度の拡大などがあります。
一方、アクセス解析では、Webサイト開設の目的を果たすための診断を行い、問題点を探すことが目的です。Webサイトに生じる問題はさまざまですが、原因究明ができれば効果的な改善策を立案できます。

アクセス数を調べるメリット


アクセス解析を行うと、Webサイトに訪れるユーザーの傾向やサイトそのものが見えてきます。ユーザーの傾向が分かれば、改善すべきポイントも明確になるでしょう。
ここでは、アクセス数を調べるメリットをご紹介します。

Webサイトの集客力を可視化できる


Webサイトの集客力はPV数から確認できます。PV数が多くてもセッション数が少ない場合、少人数のユーザーがWebサイトに何度も訪れているが、滞在時間が少ないことを表します。
また、売上に直結するCVR率が低いと、ユーザーが購買行動するまでの導線がWebサイト内で確立できていないことが可視化できます。

閲覧者の動向を把握できる


ユーザー数やPV数だけではなく、ユーザー一人あたりのWebサイト内行動も把握可能です。
例えば、Webサイトに訪れたユーザーがすぐに商材購入ページへ移動し購入に至った場合は、Webサイトの構成がうまく作用していることが分かります。

しかし、すぐにWebサイトから離脱する場合や購入にまで至らなかった場合は、Webサイトの導線がはっきりしていない状態となっているでしょう。

自分のWebサイトのアクセス数を調べるツール


Webサイトのアクセス解析には、解析ツールを利用する必要があります。
ツールがない状態ではアクセス解析による問題点やその改善ができず、健全なサイト運営ができなくなってしまうでしょう。
そこで、本章では自社サイトのアクセス数を調べるツールを紹介します。

Googleアナリティクス


Googleアナリティクスは、Googleが無料で提供しているブラウザ版のアクセス解析ツールです。知名度の高いツールで、高性能かつ豊富な機能を備えています。利用するには、Googleアカウントの取得が必要です。他のGoogleサービスを利用していれば、連携できるので使いやすさが向上します。
Webサイトのユーザー像を詳しく分析して、自社のマーケティング活動やコンテンツなどの詳細な情報を的確に把握できたり、Google独自のインサイトと機械学習機能で解析データを最大限活用できたりする点が特徴です。
また、セッション数やPV数は期間指定でチェックもできます。解析結果は、PDFやGoogleスプレッドシート、Excel、csv形式でダウンロード可能です。
なお、2023年7月にはバージョン更新が行われ、現行のユニバーサルアナリティクスが使用できなくなるため注意しましょう。

WordPressプラグイン


WordPressとは、簡単なブログから高機能なWebサイトまで制作できるオープンソースのソフトウェアです。WordPressでWebサイトを制作した場合、無料のプラグインを使用してWordPress管理画面からアクセス数・PV数などを確認できます。アクセス数を調べられる代表的なプラグインは、Jetpack、Slimstat Analytics、WP Statisticsなどです。

iphoneアプリ


ソフトウェアやツールではなく、iPhoneのアプリからでもアクセス解析が可能です。主なアクセス解析アプリに、GoogleアナリティクスアプリやJetpackなどが挙げられます。ブラウザからでもアクセス解析が可能ですが、画面がスマホに最適化されていません。パソコンやタブレットなど、画面サイズの大きい端末から行うことをおすすめします。

Search Console


Searsh ConsoleはGoogleが提供するツールですが、Googleアナリティクスとは用途が異なります。Search Consoleの場合、検索でより上位に表示させるためのSEO対策に役立てるツールとして活用可能です。検索エンジンから自社サイトがどのくらいの順位で表示されるのか、ユーザーの検索ワードは何かなど、検索エンジンとの関連性が強い情報を取得できます。GoogleアナリティクスとSearch Consoleを同時に使うのが、より詳細な分析を行う効果的な方法です。

Similar Web


Similar Webは、マーケティング活動において必要な情報収集を意識したツールです。自社サイトを細やかに検証でき、より高い次元で改善策を実行できます。
純粋なアクセス解析ツールというよりも、改善策やマーケティング戦略まで踏み込んだ分析をするためのツールといえるでしょう。

忍者アクセス解析


忍者アクセス解析は、完全リアルタイムでのアクセス解析が可能なツールです。ユーザー一人あたりの情報や行動も把握でき、最大4か月の保存ができます。
使い方も簡単で、タグをコピーしてHTMLソースの中に添付すれば解析準備は完了です。また、docomo・SoftBankはメーカー名、auは機種名まで解析できるなど、スマホユーザー向けの解析に適している点も特徴です。
Internet Explorer、Firefox、Safari、Chromeなどのブラウザだけでなく、PSPやPS3、Sleipnir、Lunascapeなどの解析もできます。忍者アクセス解析は完全無料で利用できますが、広告を非表示にする場合は有料です。

自分のWebサイトのアクセス数を調べるポイント


自社サイトを解析しただけでは意味がありません。解析結果から算出されたデータを活用して、改善策を講じることがWebサイトの成長に繋がります。ここでは、自社サイトのアクセス数を調べる際のポイントをご紹介しますので、効果的な分析を行う際に意識してみてください。

Googleアナリティクスの機能を活用


アクセス解析は、Googleアナリティクスの活用が無難です。無料でアカウント登録して計測タグをサイトに設置すれば解析準備が整います。
基本的な指標は、セッション数、平均セッション時間や直帰率、PV数、ユーザー数、流入経路の6つです。

ページビュー(PV)とセッションの違いを知る


PV数はWebサイトに訪れた数です。同じユーザーが何度も訪れると、訪れた分だけカウントされます。
セッション数は、Webサイトを閲覧し始めてから離脱するまでの時間を含めた数で、最初のアクセスで1カウント、30分過ぎて再度アクセスすると再びカウントされます。

目的を明確にしてから調べる


アクセス数を調べる目的や解析結果活用法が定かになっていないと、分析した意味がありません。そのため、事前に目的や課題を明確化するのが大切です。

Googleアナリティクスでアクセス数を調べる方法


アクセス解析に活用するツールはGoogleアナリティクスが一般的です。ここでは、Googleアナリティクスでアクセス解析する方法をご紹介します。

Googleアナリティクスに登録する


Googleアカウントを持っていない場合は、まずGoogleアカウントの作成が必要です。Googleマーケティングプラットフォームから「無料で利用する」をクリックして作成しましょう。既にアカウントを持っている場合は、ログイン情報を入力して次に進みます。
画面のGoogleアナリティクスの使用を開始から登録をクリックして必要事項を入力し、トラッキングID取得を選択してください。利用規約が画面に表示されるので場所を「日本」に変更し、内容を確認できたら同意するをクリックしましょう。登録完了後にトラッキングコードが発行されるため、自社サイトの全てのページに貼り付けていきます。貼り忘れてしまうと、データが取れないため注意しましょう。

サイト全体を調べる


左側のメニューのユーザーを開き概要を選択してユーザーサマリーを開くと、直近7日間以内のサイト全体のアクセス数が確認できます。サイト全体のアクセス数は、ユーザー数、セッション数、PV数などに分けて表示可能です。

期間を指定して調べる


メニューからユーザーを選択・クリックして概要を選択します。画面の右側に日付や日・週・月といった期間が表示されるので、期間を指定してアクセス数の推移を確認しましょう。アクセス数の確認には、セッション数への切り替えがおすすめです。「集客」や「行動」など、他のメニューでも特定期間のアクセス数を調べられます。

流入経路別で調べる


メニューから集客を選択して、全てのトラフィックからチャネルをクリックすると、流入経路ごとのセッション数が把握できます。流入経路は、オーガニック検索、ダイレクト、参照、SNS、ディスプレイ広告、有料検索別のアクセス数が表示される仕組みです。なお、キーワードごとの検索結果上でのクリック数や平均順位も同時にチェックできるため、SEO観点からのサイトパフォーマンスを簡易的に調査する際に役立てられるでしょう。

ページごとのアクセス数(PV)を調べる


メニューから行動を選択して、サイトコンテンツの全てのページをクリックすると、Webサイト内のURLが表示され、URLごとのPV数やユーザー数などが確認できます。さらに詳しくページごとの流入経路を調べたい場合は、セカンダリディメンジョンを使用しましょう。

過去と比較する


メニューのユーザーから概要をクリックすると、画面右側に日付が表示されます。「比較」にチェックを入れ、期間と比較期間を入力して適用をクリックすれば、オレンジと青で色分けされた比較結果が表示される仕組みです。集客・行動メニューでも過去の比較ができます。

自分以外のWebサイトのアクセス数を調べる方法・ツール


Googleアナリティクスでは、自社が管理していないWebサイトのデータ取得ができないので、別のツールが必要です。ここでは、自社サイト以外のアクセス解析を行う方法・ツールをご紹介します。

競合する他のサイトから学べることは少なくない


競合他社のアクセス数は、自社サイトのアクセス数を増やす施策の思案をするためにも重要な情報です。既に多数のユーザー数の集客に成功しているWebサイトは、有益なデータの宝庫です。あくまで参考程度ですが、競合サイトを解析することで集客力強化に繋げる施策のアイデアが見つかるでしょう。

Similarweb・無料


Similarwebは、解析したいWebサイトのURLを入力するだけで使える無料ツールで、アカウントの登録なしで利用できます。URLを入力すれば、アクセス数に限らず流入経路や平均滞在時間、直帰率なども把握可能です。推定値を出すため正確ではありませんが、傾向の把握に役立つでしょう。なお、アクセス数がある程度多いサイトでないと、データは表示されない点に注意が必要です。

SEOチェキ・無料


SEOチェキは、SEOに役立つさまざまな情報を調べられる無料ツールです。Ajaxを利用したインターフェースを採用しているので、データ取得までに時間がかかりません。検索順位チェック、キーワード出現頻度チェック、発リンクチェック、Whois情報、HTTPヘッダ情報の5つから成り立っています。検索順位チェックの利用回数が、1つのIPアドレスにつき200回/日までと制限されている点に注意が必要です。

Keywordmap・有料


Keywordmapは、世界最大級の日本語ビックデータを活用したSEO・コンテンツマーケティングツールです。最大3社の競合サイトと自社サイトの流入キーワードと想定流入数を比較できます。他にも、SEOキーワードの発見、コンテンツ制作、広告最適化、検索順位計測など、Webマーケティングに必要なあらゆるステップで利用できる機能を搭載している点が魅力です。料金プランは、ライト・スタンダード・エキスパートの3つに分かれており、7日間の無料トライアルも実施しています。詳しい料金については、公式サイトから資料をダウンロードしてください。

Semrush・有料


Semrushは、SEO・広告分析・SNS競合対策を全てまかなえるオールインワン競合分析ツールです。キーワードやドメイン、バックリンクなどのデータを絶えず収集・分析したビックデータから、インサイトを抽出可能です。セッション/ユニークユーザー/ページごとのセッション/平均滞在時間/直帰率の他、キーワードごとの検索順位などが確認できます。
料金プランは、Pro、Guru、Businessの3つで、Guruプランは14日間の無料トライアルを実施中です。プロジェクトの上限値が異なるため、利用量に応じて最適なプランを選びましょう。

ahrefs・有料


ahrefsは、世界で60万人が導入するSEO分析ツールで、有料の他社サイト分析ツールの中では低価格帯で利用できます。URLを入力した競合サイトの上位コンテンツや順位、被リンク分析、想定流入キーワード、SNSの反応などといった解析が可能です。料金プランは、ライト、スタンダード、アドバンスド、エンタープライズの4つで、初期費用は一切かかりません。7日間の無料トライアルも実施しています。月額費用などの詳細は、公式サイトから問い合わせてください。

アクセス数をアップさせるコツ


サイトのアクセス数が伸び悩んでおり、どうしたら増加させられるかと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。ここでは、アクセス数を増やすコツをご紹介します。

アクセスしてほしいターゲットを明確化する


まず、ターゲットを明確化しておかないとコンテンツの効果も得られず、結果としてアクセス数も伸びません。
誰に向けて何を発信するかを明確化すれば、テーマを決めやすく、提供すべきコンテンツも判断できます。

ターゲットに沿ったコンテンツを網羅する


ターゲットが明確化できたら、ターゲットのニーズを満たすコンテンツを増やしていきます。ニーズを満たすコンテンツ制作のコツとして、検索数の多いキーワードの把握とユーザーニーズの理解が大切です。また、定期的にコンテンツを発信し続ければ、リピーターが増えてアクセス数の増加が見込めます。

SNSなどのメディアでWebサイトを紹介する


TwitterやFacebookを運営している場合、自社サイトの情報をフォロワーに拡散できます。ただし、ある程度のフォロワーがいないと効果は見込めません。定期的に高品質なコンテンツの投稿を行ってSNSを運用し、フォロワー数を増やしてSNSから流入を強化しましょう。

SEO対策を強化する


新規ユーザーを獲得するには、GoogleやYahoo!など検索エンジン経由の集客力強化が必須となります。SEO対策強化のポイントは、ユーザーニーズに合った検索キーワードの活用や豊富なコンテンツの提供で検索順位を上位に引き上げることです。

広告費をかけて集客を狙う


SNS広告、リスティング広告(検索広告)、ディスプレイ広告、純広告といった有料広告の利用も効果的です。広告ごとに違った特色があるので、やり方によっては結果が異なります。まずは、方針を明確にして広告費用の無駄遣いを防ぐことが重要です。

アクセス数を調べる際の注意点


誤ったアクセス解析をしてしまうと、Webサイトの問題点が分からず改善策の立案ができません。その結果、上位表示が難しくなり、アクセス数向上も見込めなくなります。ここでは、アクセス解析時の注意点をご紹介します。

特定指標だけを調べない


特定の指標のみで解析してしまうと、他の指標のアクセス数が把握できません。
例えば、PV数やセッション数だけで解析を行ったとします。結果が増加傾向だった場合、改善策の効果が現れているとの判断になるでしょう。しかし、実際は同じユーザーが何度もWebサイトを訪問しているだけで、本質的なアクセス数ではないケースが考えられます。
アクセス解析を行うときは複数の指標をもとにPV数を解析し、実施した施策が妥当だったのかを判断しましょう。

オーガニック検索を含めた判断する


オーガニック検索とは、アクセス数の割合で最も多くの流入数が期待できる指標です。そのため、オーガニック検索からの流入が少なければ、検索順位や検索流入には期待できません。
アクセス数を調べるときには、必ずオーガニック検索から調べましょう。

調べる作業だけで終わらせない


アクセス解析を行っただけではサイトの改善には繋がりません。得られた情報から改善策を立案し、PDCAサイクルを回して改善と検証を繰り返すことが、Webサイトの成長へと繋がります。

アクセス数を調べる際の疑問


普段からアクセス解析を行う企業では、最適なアクセス数やアクセス数がどの程度売上に直結しているのか気になるでしょう。
ここでは、アクセス解析に関する疑問について紹介します。

最適なアクセス数(目標CV)の考え方とは?


Webサイト運用担当者の中には、自社サイトのアクセス数は最適なのか疑問に感じている方もおられるでしょう。企業によって最適なアクセス数は異なるものの、最適の定義を掴むのは困難です。最適なアクセス数を考えるには、自社が目標とするコンバージョン数から判断する必要があります。
一般的にWebサイトに訪れたユーザーが問い合わせまでに至る比率は1%前後です。そのため、Webサイトからの問い合わせが月に100件欲しい場合には少なくとも1万件のアクセス数が必要となります。

更新頻度とアクセス数は相関する?


更新頻度は、検索結果の順位に影響するわけではありません。しかし、更新頻度を高めて有益なコンテンツを追加していけば、おのずとアクセス数は増えていくでしょう。Webサイト公開後の更新は非常に重要です。Webサイトの開設後はすぐにアクセス解析を実施して、改善策を講じつつコンテンツを更新しましょう。

売上(収益)とアクセス数は相関する?


アクセス数が増加すると見込み顧客数も比例して増えるため、売上の増加に繋がります。
しかし、集客から販売までの過程が成り立っていないと、精度の高い売上予想を立てるのは困難です。アクセス数を増加させるよりも成約率を増加させる方が簡単なので、成約率を重視すると良い結果を得られます。

まとめ


アクセス解析は、自社サイトの現状の課題を洗い出して改善策を講じ、Webサイトをより良いものにするための重要な作業です。自社サイトの解析であればGoogleアナリティクスでも可能ですが、競合他社との比較をしたい場合は他社サイトのアクセス数と比較できるツールを導入しましょう。また、アクセス解析をするだけが終わりではなく、Webサイトの品質改善に向けたSEO対策や、SNS・広告などによる流入経路の強化などを行うのが大切です。